2017年12月31日日曜日

2017年度の投資成績は純利益が1,890,725円と18.97%の資産増加にとどまる

本年度の投資成績が確定できましたので記録しておきます。

現在の口座資産の合計金額は11,859,583円。昨年末の口座資産の合計金額が9,968,858円だったのですが、新規の追加資金はまったく投入していませんので、純利益は1,890,725円。18.97%の口座資産の増加となっています。

株式市場はもちろんのこと、どの資産クラスも好調な中では、物足りない増加ではあります。株式を中心としたポートフォリオと比較したならば、下位の成績であるかもしれませんね。

ただ、私は絶対収益の獲得を追求していますので、この成績は御の字であり、むしろ出来すぎだったとも考えています。

というのも、絶対収益確保のためにボラティリティ系、インバース系のETFをかなりの比率で保有しているからです。

相場が大きく下落しないと、ボラティリティ系、インバース系はその威力を発揮することはありません。特にボラティリティ系の減価は激しいものがあります。

ザルのようにとまでは言えないまでも、穴が開いたポートフォリオとなっていますから、利益がだだ漏れしているのです。

下落ヘッジをかけなければ、利益はぐんと伸びるのでしょうが、私は新規の追加資金はまったく投入できません。もし、大きな下落があった場合に下落ヘッジをかけていないと、何も対応が出来なくなってしまいます。

バーゲンセールが行われても、ただ指をくわえて見ているしかなくなってしまうのです。

それだけは、何とか避けたいということもあり、利益の減少を容認してでも絶対収益の追求に徹しています。

それにしても、2017年は本当に安定した相場でした。気味が悪いほどの低ボラティリティだったと思います。

2016年は純利益ベースで17.21%の資産増加だったのですが、口座資産はジェットコースターのように激しく振れていたと記憶しています。

それに比べて2017年はピンチらしいピンチもなく、1年が過ぎていきました。私は投資における「平均への回帰」というものを信じていますから、この異常なまでのボラティリティの低さも、どこかで揺り戻されると考えています。

ただ、特に投資方針に大きな変更はありません。今までどおりに絶対収益の追求に専念しようと考えています。

あと、2017年のインカムゲインの確定が出来ましたので、そちらも記録しておきます。

円貨での受け取り金額はFXのスワップポイントも含めると451,544円。米ドルでの受け取りは105.40USD。ロシアルーブルでの受け取りが641.06RUB、香港ドルでの受け取りが207.07HKDとなりました。(円貨、外貨とも日本国内での課税は考慮せず。)

インカムゲインの目標は40万円だったので、無事に達成できました。2018年に関しては特にインカムゲインの目標はありません。

それよりも、口座資産を絶対に減らさないこと。それだけを目標に掲げたいと思います。

皆さまにおかれましては、2018年も良いお年になりますように!!

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

2017年12月29日金曜日

米国株、中国株からの配当金と日本株からの配当金と株主優待

記事に出来ていなかった米国株、中国株の配当金と日本株の配当金、株主優待がありますので、まとめて記録しておきます。

米国株からの配当金はゲームストップ(GME)とテバ・ファーマシューティカル・インダストリーズ(TEVA)の2銘柄です。

・ゲームストップ(GME)

1株あたりの配当金は0.38USD。58株の権利取得で現地課税前の配当金は22.04USDです。ゲームストップは米国藉なので現地課税が10%かかります。

10%の現地課税2.20USDを差し引いた受け取り配当金は19.84USDとなっています。

・テバ・ファーマシューティカル・インダストリーズ(TEVA)

1株あたりの配当金は0.085USD。48株の権利取得で現地課税前の配当金は4.08USDです。テバ・ファーマシューティカル・インダストリーズはイスラエル藉なので現地課税が15%かかります。

15%の現地課税0.61USDを差し引いた受け取り配当金は3.47USDとなっています

中国株からの配当金は福莱特玻璃(06865)の1銘柄です。

1株あたりの配当金は0.0282HKD。2,000株の権利取得で現地課税前の配当金は56.40HKDです。福莱特玻璃 は香港株なので現地課税はかからないと考えていたのですが、10%がかかっています。

証券会社に確認はしていませんが、登記が中国本土なので現地課税がかかるのかもしれません。

とりあえず、10%の現地課税がかかっていました。その10%の現地課税5.64HKDを差し引いた配当金は50.76HKDなのですが、受け取り配当金は50.69HKDとなっています

この誤差は現地での何らかの手数料だと思われますが、マネックス証券での保有銘柄でカスタマーに電話する気力がないので確認できていません。(マネックス証券のカスタマーは、1年中いつでも繋がりにくいのです・・・。)

日本株からの配当金は岐阜造園(1438)の1銘柄です。

・岐阜造園(1438)

1株あたりの配当金は35円。200株の権利取得で受け取り配当金は7,000円です。

以上が配当金の受け取りとなっています。これで、今年のインカムゲインは円貨での受け取りが286,996円、米ドルでの受け取りが105.40USD、香港ドルでの受け取りが207.07HKDとなりました。(円貨、米ドル、香港ドルでのインカムゲインとも国内課税は考慮せず。また、円貨での受取にFXのスワップポイントは含まず。)

そして、日本株からの株主優待は以下のとおりです。

・山喜(3598)

山喜は私名義、妻名義、子供名義で200株ずつの保有で権利取得です。200株の保有の場合、株主優待券2,500円分となっていて、合計7,500円分をいただきました。

ただ、山喜の優待は次回から変更されるとのこと。それも、改悪です。私は、妻名義、子供名義ともライツオファリングに応じての200株保有だったので、裏切られた感は強いです。

なので、3名義とも頃合いを見て売却しようと現時点では考えています。

・フォーシーズホールディングス(3726)

フォーシーズホールディングスは妻名義で100株の保有で権利取得をしています。10,000円のクーポン券をいただいたのですが、取得代金は24,700円で2回目の権利取得。もう、20,000円分のクーポン券をいただいているということで、恐るべき優待利回りとなっています。

・ヤマダ電機(9831)

ヤマダ電機は私名義で100株、妻名義で100株の保有で権利取得をしています。2,500円ずつの買物優待券で合計5,000円分をいただきました。

ヤマダ電機の優待券は買上金額1,000円毎に500円の割引となる優待券なのですが、私の家の徒歩県内にヤマダ電機があることもあり、とても重宝しています。

・愛眼(9854)

愛眼はすでに売却している銘柄ですが、優待の権利取得をしていたようです。

株主優待割引券として、メガネ30%off券1枚(但し、特別限定品は20%off)、補聴器10%off券1枚(但し、特別限定品は除く)をいただきました。

多分、自分では使用しないので、メルカリで売ろうと考えています。

あと、妻名義の端株で2株保有している三菱商事(8058)からは、静嘉堂文庫美術館の無料招待券、6株保有している京セラ(6971)からは、株主用の通信販売のカタログ、単元株で100株保有しているリコー(7752)からも株主用の販売カタログが届いていました。

そして、私名義で200株保有している日産自動車(7201)からは、株主様紹介特典制度とかいう紹介票も届いていました。

紹介して購入に至ると株主に5,000円相当のギフトカード、購入者に5,000円相当のカタログギフト贈呈との内容です。

日産で車を買うと決めている株主本人、家族、知人なら活用の価値もあるかもしれませんね。

以上が、記事に出来ていなかった配当金、株主優待なのですが、保有銘柄が多いと、記事にするのもおっくうになりがちです。多分、今年の受け取りは、これで終了だと思われますが、どうなのでしょう?

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

2017年12月28日木曜日

投資におけるリスクという言葉の定義がごちゃ混ぜになっている

投資の世界では「リスク」という言葉をよく耳にするのですが、その定義がごちゃ混ぜになっていることも多いように感じています。

一般常識で考えるとダウンサイド・リスク。即ち株価が下落するリスクがリスクの定義の王道だと考える方が多いでしょう。かの、ウォーレン・バフェットも損失を被る可能性をリスクの定義としています。

ただ、バフェットはファイナンス理論の権威たちの中では異端であり、ファイナンス理論ではボラティリティを礎とした上下の変動をリスクの定義の王道としています。

そもそも、リスクの定義が違う場合もあるのですが、その定義の前提を考えずに使われている場合も多いです。

もし、リスクの定義がボラティリティを礎にしているのなら、リスクの高い銘柄は利益を生み出すチャンスが大きいとも考えられます。

100円の株が100円で変わらず推移した場合と、99円に下落したものの150円に上昇した場合。ボラティリティをリスクの定義の礎としたファイナンス理論では150円に上昇した場合の方がリスクが高いと考えます。

1円も儲けていない場合よりも、50円儲けた場合の方がリスクが高いというわけです。

さらに、別の例として100円から150円に上昇して、150円から100円に下落。また、150円に上昇して、100円に下落。このような一定のレンジで株価が動いている銘柄があるとします。

この場合は、100円で株価が一切変動しない銘柄よりは、利益を生み出すチャンスも大きいとも言える訳ですが、リスクの定義をボラティリティとするならば、このレンジ相場もリスクが高いということになってしまいます。

まあ、よくわからない理屈ではあるのですが、ファイナンス理論ではそのような考え方が王道ですし、それはそれで構いません。

問題はリスクという言葉の定義の前提を考えずに、リスクという言葉を使用している投資家がいるということでしょうか。

これは、リスクという言葉だけではありません。例えばバッフェットの投資手法を真似しようと考えている投資家を見かけることがあります。バッフェットの投資は、ファイナンス理論とは相容れないところが多いのに、ごちゃ混ぜにしている投資家も見かけます。

現代ポートフォリオ論の分散投資の定義を個別株にも当て嵌めて、ごちゃ混ぜにしている投資家。これも、よく見かけます。

投資理論には、それぞれ前提条件があるのですから、その前提条件を変えてしまうと意味をなさないのではないでしょうか?

まあ、別にごちゃ混ぜにするのは個人の自由だと思います。ただ、そのごちゃ混ぜになった理論で、他者にああすべき、こうすべきと断言して投資指南をするのはいかがなものかと感じているわけです。

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

2017年12月27日水曜日

私にとっての長期投資とは?

国内株式の税制上の新年度を迎えた今日ですが、端株(S株)で新規銘柄の購入をしています。

私名義のSBI証券口座のS株取引なのですが、チエル(3933)、三菱重工業(7011)と2銘柄の約定です。

・チエル(3933)は3株の注文で1,340円で約定。買付手数料54円を加えた約定代金の合計は4,074円です。

・三菱重工業(7011)は1株の注文で4,264円で約定。買付手数料54円を加えた約定代金の合計は4,318円です。

チエルは成長性に期待して、三菱重工業はPBRの割安放置に目をつけての購入です。ただ、どちらも株価水準が単元株で買えるほどのお買い得感はありませんでした。

それでもスルーするのも忍びなかったので、端株で買っておこうと。端株の場合は、購入後にむしろ下げて欲しいと思えるくらいなので、気持ちがとても楽チンです。

そして、端株に関してはバイ&ホールドを前提に購入しています。私は、長期投資と謳いながらも日本株の単元株の場合は、必ずしもバイ&ホールドを投資の前提条件とはしていないのです。

私にとっての長期投資とは、長期的にポートフォリオにリスク資産を組み続ける。現金は極力保有せず、リスク資産を組み続ける。これが、私にとっての長期投資でもあります。

日本株は売買手数料が低いことも、銘柄の入れ替えを後押ししています。そして、やはりピーター・リンチの投資格言の影響も大きいです。

「三割の利食いが六回続けば元本は四倍に増えている。三割の利食いが六回続けば元本は四倍に増えている。三割の利食いが六回続けば元本は四倍に増えている。」

買値から3割り上昇した銘柄が出ると、この言葉が何度も何度もエンドレスに頭の中に浮かびます(笑)

ピーター・リンチは必ずしもバイ&ホールドには拘っていませんし、それどころか効率が悪い場合もあると考えていて、私は大いに共感しています。

「三割の利食いが六回続けば元本は四倍に増えている」という投資格言も、例えばフォーバガーに拘るよりも、3割の利食いでも6回続ける方が現実的であり、効率が高い場合もあるとの意味合いだと理解しています。

私の投資脳は、このピーター・リンチの他に、ベンジャミン・グレアム、ジョン・テンプルトン、ジョン・C・ボーグルでその多くを占めています。

ジョン・C・ボーグルは別にして、必ずしもバイ&ホールドに拘りのない偉大なる投資家たちの影響を強く受けているのです。

そして、必ずしも集中投資に拘りのないところ。むしろ、分散投資を礎にしているところにも強く影響を受けています。

ただ、私は新規の追加資金を投入できませんから、端株は有力な投資手段となっています。インデックス投資もしているのですが、現状はどの資産クラスも割安ではないだろうと考えています。

新規の資金を投入出来ない中で、割安ではないと考えているのですから、ごく少額の保有にとどめているのです。

さて、約定に話しを戻しますが、私の松井証券口座で保有しているクックパッド(2193)をクロス取引で損失確定しました。

平均取得単価670円で200株の現物保有していたのですが、そのうちの100株を成行売り。そして、妻名義のSBI証券口座で同時に100株を信用買いをして、クロス取引を実行。

611円で約定となり、私名義の口座の損失確定です。妻名義のSBI証券口座では611円で信用買い建て玉が建ったわけですが、クックパッドは何度もクロス取引での損失確定を繰り返していて、取得単価の引き下げとなっています。

あと、楽天ETF日経ダブルインバースも私名義の松井証券口座と妻名義のSBI証券でのクロス取引を実行。さらに、私名義の松井証券口座では、信用買い建て玉の一部を現引きも実行しています。

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

(12/28) 今日も約定がありましたので、記録しておきます。

まず、私名義のSBI証券口座で端株(S株)の新規銘柄の購入です。NCホールディングスを5株注文して810円で約定。買付手数料54円を加えた約定代金の合計は4,104円です。

そして、昨日と同じく私名義の松井証券口座と妻名義のSBI証券口座でクロス取引も実行。私名義の松井証券口座で現物保有しているクックパッド100株を現物売り。同時に妻名義のSBI証券口座で100株の信用新規買い。どちらも成行注文で618円で約定しています。

さらに、楽天ETF日経ダブルインバースもクロス取引を実行。私名義の松井証券口座の信用買い建て玉7口を妻名義のSBI証券口座に移行しています。そして、私名義の松井証券では10口の現引きも実行。

私名義のSBI証券口座の端株の約定以外は、売買手数料はかからない取引となっています。

2017年12月26日火曜日

税制上の国内株式の最終取引約定日にも関わらず配当も捨てて利食いしてしまった

本日はご存じのように税制上の国内株式の最終取引約定日です。それなのに、特定口座の実現損益が大きくプラス状態なのにも関わらず、GCA(2174)を利食いしてしまいました。

GCAは12月決算の銘柄でもありますから、今日が配当の権利付き最終日でもあります。

GCAの期末配当は17.50円が予定されていますから、100株保有していた私は1,750円の受け取りを逃しているのです。

私の取得単価は820円だったので、受け取り損ねた期末配当利回りは2.13%。少なくとも、今後これ以上の下落がないのなら、利食いは大失敗ということになってしまいます。

何もよりによって今日でなくても良かった気もします。ただ、それでも売却せずにはいられませんでした。株価指標などを見ても、現時点ではもうホールドできるだけの根拠がなくなっていたのですから。

売却単価は1,171円なので42.80%の利食いなのですが、とりあえずは配当10年分以上は確保した利回りなのでいいかなと。売却後に急騰することにも慣れていますしね(笑)

新規の追加資金を投入できず、絶対収益確保を追求している私としては、大きな儲けを損ねるのは構わない。それよりも単年度であれど大敗だけは避けたいと考えています。

このGCAも永久保有を考えているような銘柄ではありませんから、迷いが生じたなら、ほどほどの利益での売却でいいかなということです。

あと、ザッパラス(3770)の約定があるのですが、こちらはクロス取引で損失確定をしています。

ザッパラスは419円で100株の信用買い建て玉を保有していたのですが、返済売りと信用買いの同時成行注文でクロス取引しています。

397円で約定していて、焼石に水程度の損失確定です。

さらに楽天ETF日経ダブルインバース(1459)もクロス取引で損失確定しているのですが、こちらも微々たるものです。約定が細かいので明細は省略させていただきます。

私は、ある時期から基本的にはすべての約定内容を記載するようにしているのですが、この楽天ETF日経ダブルインバースを含めた下落ヘッジ関連銘柄のクロス取引だけは省略していることも多いので、悪しからず。

約定内容を記載するようになったのは、自称「百戦錬磨」の株ブロガーさんがいたのですが、その百戦錬磨ぶりには疑問を覚えずにはいられなかったんですよね。

別にその方が百戦錬磨であるとおっしゃるのは構わないのですが、私は読者から疑問を抱かれるようなブログにはなりたくないと。ということで、ほぼ全ての約定を記載するようになったという訳です。

なので、ブログを更新するつもりがない日には約定を控えようかと、半分本気で思うこともあります(笑)

ただ、実際にそんな馬鹿馬鹿しいことはしていなくて、追記にでも記載するようにしています。

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

2017年12月25日月曜日

パートナーズFXのメキシコペソ円(MXN/JPY)のスワップポイントが激減しているのを確認せず買い増ししていた

パートナーズFX口座でメキシコペソ円を買い増ししました。為替レート5.750で1万通貨の買い増しで、メキシコペソ円の合計は23万通貨(@6.024)となっています。

そして、買い増し後にメキシコペソ円のスワップポイントを確認。買い増し後に確認というところに要注目です。

買い増し後にパートナーズFXのスワップポイントカレンダーを確認してみると、目が点になりました。1万通貨あたり1日15円だったスワップポイントが10円になっているじゃあ~りませんか。

それも、昨日今日のことではなさそうです。スワップポイントカレンダーで現在確認できるのは12/18分からなのですが、それ以前も10円だったのだと推測されます。

今さらマネーパートナーズに確認するのも馬鹿馬鹿しいですし、ただ、この事実を受け入れるしかありません。

10円だったら高リスクなメキシコペソ円を敢えて保有することもないんですよね。年間での想定獲得スワップポイントは3,650円。今回の建て玉の約定代金が57,500円ですから、6.35%の利回りに過ぎません。

これだと政策金利差以下の水準ですから、お買い得感がまったくありません。これが15円だと、年間の想定獲得スワップポイントが5,475円ですから、57,500円の建て玉での利回りは9.52%。こうでないと意味がないんですよね・・・。

いずれにしても、ただ単に私の確認ミス、目論みの甘さが原因なので仕方ありません。

一時期は、トルコリラ円もスワップポイントにプレミアムな状態が続いていましたが、最近は下落基調にあるようです。各社のスワップポイントの競争にも限界が来ているのでしょうか?

トルコリラ円に関しては、大きくポジションを減らした訳ですが、メキシコペソ円も為替がペソ高に戻すことがあれば考えたいと思います。

それにしても15円から10円って、何やねん(笑)

あっ、そうそう。この今日のメキシコペソ円の買い増しに際しては、ご丁寧なことに2万円の追加入金も実行しています。新規の追加資金は投入しないと決めているので、松井証券口座から雑巾を絞るように捻出しています・・・。

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

2017年12月24日日曜日

米国株最強説の旗頭?でもあるマネックス証券の松本大氏が日本株に強気になった3つの理由

今さらなの話しなのですが、マネックス証券では日経平均3万円説を推し進めていることは耳にしていました。

米国株最強説を唱えていた松本大氏が日経平均3万円説を推し進めているのですから、少し驚きでもありました。

私は、このような説には基本的には興味がなく、それどころか距離すら取っています。

ただ、前記事「私も米国株最強と思えるほど儲けてみたい」では米国株最強説について書いたこともあり、米国株最強説の旗頭でもある松本大氏が、なぜ日本株を強く推し進めるようになったのか知ってみたくなりました。

以下は、マネックス証券で配信されていた「日経平均30,000円への道。達成時期はいつ?」に記載されている松本大氏のコメント全文です。(配信日:2017年11月9日 更新日:2017年11月17日)

3万円到達予想時期
2019年3月末

コメント
日経平均は、2019年3月末までに3万円に達するだろう。理由は3つ。今回の衆院選で左派が分離され、日銀総裁人事でリフレ派に反対する勢力は小さくなった。金融緩和が続くことは、株価上昇にとって最重要だ。次に、GPIFのポートフォリオの日本国債比率が小さくなり、日本株比率が高くなっており、これから更に高くなることも重要なインプリケーションがある。株価上昇的な施策は今まで、金持ち優遇だと批判・敬遠されがちだったが、今後は国民的なコンセンサスとなっていきやすいだろう。要はアメリカ化する。最後に、1987年のブラックマンデー後から、日本株の時価総額は約2倍になったが、日経平均はほぼ変わっていない。一方アメリカでは、時価総額もダウ平均も約12倍になっている。日経平均は入れ替えが少なくて経済の成長を良く表していない。しかしこれが最近では、上場企業のインデックスからの強制退場という形で新陳代謝が速くなってきた。おまけを付けると、チャート的にも日経平均はここから上は軽い。以上から、日経平均は1年半程で3万円に達すると考える。

(引用元) 日経平均30,000円への道。達成時期はいつ?

簡単にまとめると、金融緩和の継続が期待できるのが株価上昇に追い風となる。これが、まず理由の一つです。

次に日本市場も米国化していくと期待できるので株価上昇に追い風となる。これが、二つめの理由です。

そして、米国株の上昇に比べて日本株の上昇は圧倒的に低く伸びしろが期待できるので株価上昇に追い風となる。これが、三つめの理由です。

まあ、私としては、このコメントでどうこうということはありません。ただ、米国株最強説を唱えている投資家の拠り所の一つに松本大氏の存在が少なからずもあるように思っているのです。

松本大氏の米国株最強説を拠り所としている投資家は、このようなコメントをどう考えているのか?

そのあたりは、素朴な疑問ではあります。

日本株の場合はバブル崩壊後の体たらくがあり、見放されている感もありますが、私としては平均への回帰として低迷していたと考えています。

まあ、だからどうだというわけではありませんが、投資における「平均への回帰」という考え方は知っておいても悪くはないと思います。

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

2017年12月23日土曜日

私も米国株最強と思えるほど儲けてみたい

今年、米国個別株デビューしたばかりの私ですが、そもそも米国株最強説には一切同意はしていませんでした。

過去の長期リターンを調べても特に米国株だけが突出しているという記録は見つかりませんし、なぜ米国株最強説が日本在住の米国株投資家の中では溢れているのか、未だに不思議でなりません。

ただ、それは私の米国株投資でのリターンがあまりに低いからかもしれません。

どの銘柄も今年の投資ですから保有期間は1年にも満たない訳ですが、それにしてもヒット銘柄に当たっていないのです。

最も好成績な銘柄は、マイケル・コース(KORS)なのですが、そのマイケル・コースでさえ65.32%の上昇に過ぎず、ダブルバガーさえ達成していません。

さらにテバ・ファーマシューティカル・インダストリーズ(TEVA)のように暴落を経験した銘柄もあります。TEVAの場合は、現時点でも36,95%もの含み損ということで悲惨な状態です。

多分、私の米国株投資でのパフォーマンスが低すぎるのだと思います。ただ、米国株最強説を唱えている投資家で圧倒的に高いパフォーマンスを上げている投資家を見かけることがありません。

それどころか、定期的に追加資金を投入していながら、低パフォーマンスな投資家も多いように思います。追加資金は「後だしじゃんけん」に匹敵するほどの絶大なるパフォーマンス向上効果を期待できると思うのですが・・・。

米国市場が有望であることには異存はありませんが、最強説がどこから出てくるのか不思議でならないのです。

自身が投資される分には問題はありませんが、他者に対して米国株は最強だから投資すべきだと謳うならば、それなりの根拠は必要だと思います。

例えば日本株との比較の場合は、理論と実践は異なる場合があります。まず、為替リスクの問題がありますが、それはとりあえず置いておくとしましょう。置いておくとして、まず、日本株の場合は取引コストが低いです。松井証券、SBI証券などは売買手数料がかからない取引さえあります。

米国の証券会社でもあるようですが、日本の一般的な個人投資家には無縁のものだと思います。

そして、信用取引が利用できないことによるリターンの低下も考えられます。こちらも米国の証券会社なら米国株の信用取引も可能かもしれませんが、一般的な投資家には無縁でしょう。松井証券、SBI証券で日本株のクロス取引での損失確定などは、こちらも売買手数料がかからない取引で実行することも可能です。

売買手数料無料にして損益通算できる可能性があるのです。バイ&ホールドだから損益通算は関係ないと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、配当金などインカムゲインがありますから、無縁ではありません。

ただ、米国株最強説を唱えている投資家はご自身でなくても、米国株投資だけで圧倒的なパフォーマンスを上げている表舞台には現れない投資家を数多くご存じなのかもしれませんね。

もしくは、ブログなどで発信していない極秘のボロ儲け口座をお持ちなのかもしれません。

私は、米国株に関わらず不変に最強だと思えるような資産は見つけていませんし、今後も見つけられないと思いますので、うらやましい限りでもあります。

こんな記事を書いたものの、米国株投資をやめるつもりはありませんし、「私も米国株最強と思えるほど儲けてみたい!!」です(笑)

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

2017年12月22日金曜日

中国株だけでなく中国家電メーカーのハイアールの洗濯機JW-C55A-Kを買ってみた

私は中国株には投資しているのですが、家電の購入でも中国家電メーカーに挑戦してみました。

と言うのも、一昨日のことですが、洗濯機が壊れてしまったのです。電源は入るのですが、洗おうとすると空回りして、洗わないのです。

以前、センサー不良が起こったことがあるのですが、その時は、数百円の部品をネットで購入して、自力で交換してみたら直りました。

今回も自力で直してみようかとも思いましたが、故障の原因の特定が出来ません。そもそも、超文系の私は家電の仕組みは理解していません。センサーの修理は、ネットでググったところ、部品も安いですし、簡単に出来そうなのでやってみようかと。ラッキーなことに直っただけなのでした。

ただ、今回はそれっぽい部品を調べてみると、部品代がまず高いです。もし、それで直らなかったら、どうすればいいのかもわかりません。

とりあえず、メーカーに電話してみたのですが、この洗濯機に関する部品はもうなく、修理も出来ないとのことです・・・。

確か、センサー不良を自力で直したときにも、同じことを言われていたような気がします。そして、その時はオムロンの部品を代用すれば、直るという情報をネットで見て、数百円ならダメもとでやってみようということにしたような覚えが。

今回の場合は、どこかで部品を見つけたとしても、数百円ではないでしょうから、もう買い替えかなと。故障した洗濯機は三菱電機の「ママ思い MAW-50MP」なのですが、結婚当初から使っていた洗濯機なので、もう18年以上は使用していたのです。

ということで、妻との協議の結果、買い替えることに決定。まあ、妻はもともと買い替え推進派だったので、私だけの問題だったという噂もありますが・・・(笑)

ともかく、協議の結果、買い替えることに決定です。妻に要望を聞いたところ、容量は現在の5.0kg以上は欲しいということと、風呂水ポンプ付が欲しいと。

風呂水ポンプは、直ぐに壊れるイメージがあるので、協議のうえで却下。基本的に平日は私が洗濯していて、妻は土日がメインです。「洗い」には残り湯を利用しているのですが、私は風呂水ポンプはまったく必要としていません。

土日の洗濯の残り湯の再利用は、私が洗濯機に投入するということで決着しました。運動不足の解消にもなりますから、丁度いいんですよね。

そして、価格.comで調べた結果、ハイアールのJW-C55A-Kに決定。何と言っても値段が魅力で、税込、設置代込み18,500円。

さらに、性能面で考えても洗濯機と言えば、もはやハイアールの時代ではないのかと?

中国の家電は初めてなので、少し不安がありますが、スマホではZTEのスマホを妻用に購入して現在も妻は快適に使用しています。コストパフォーマンスは極めて高いです。

(関連記事) SIMフリー端末なら中興通訊(ZTE)のBlade V580のコストパフォーマンスが極めて高いと思う

ただ、洗濯機は初めてということで、やはり一抹の不安があり、販売店の5年長期保証に加入しておきました。このハイアールの洗濯機は、価格.com経由で「Joshin web」で購入しているのですが、5年長期保証で925円ですから、とりあえず加入しておくのがいいかなと。

そして、今日商品の設置が完了。第一印象は、凄くコンパクトということです。容量は以前の5.0kgから5.5kgにアップしているのですが、完全にひとまわり小さいです。 そして、出掛けるまでに時間があったので、早速、洗濯してみました。音がうるさいとか、排水に注意とかいうレビューを見ていた気がするのですが、まったく問題ありません。

むしろ、音は小さいくらいです。まあ、20年ほど前の洗濯機との比較なのですから、比較対象が悪いという面は否めませんが・・・(笑)

ただ、レビューでも見かけていたように「脱水」は弱い気がします。ともかく、値段から考えると現時点では特に問題はありません。あとは、妻の評価を待ちたいと思います。

ちなみに、私の中国株の保有銘柄の中にはハイアールはありませんので、悪しからず。

あと、中国株ではありませんが、約定がいくつかあります。そして、その中に誤発注があることに、つい先ほど気づきました。

まず、妻名義のSBI証券口座の端株(S株)で「ぐるなび」と「リアルワールド」を新規購入しています。

ぐるなび(2440)は3株の発注で1,306円で約定。買付手数料の54円を加えた約定代金の合計は3,972円です。

リアルワールド(3691)も3株の発注で1,271円で約定。買付手数料54円を加えた約定代金の合計は3,867円です。

そして、問題の誤発注なのですが、私名義の松井証券口座で保有している楽天ETF日経ダブルインバースを返済売りして、妻名義のSBI証券口座で同時に同数の信用買いをするつもりでした。

ところが、私名義の松井証券では20口の信用買いをしてしまい、妻名義の松井証券でも20口の信用買いをしてしまいました。これでは、クロス取引ではなく、ただ40口の買い増しです。

この御発注には伏線がありました。場が開く前の最初の注文では、私名義では20口の返済売り、妻名義では20口の信用買いをどちらも成行で注文していたのです。

ただ、その成行の注文の出し方に問題がありました。妻名義では指定注文をしていないのに、私名義では「引け成り」注文を出していたのです。場が開き、確認すると妻名義の口座では約定があるのに、私名義では約定がありません。

ここで、間違いに気づくのですが、時間があまりなかったこともあり、少し焦りがありました。直ぐに「引け成り」注文を取り消して、再注文なのですが、ここで、信用買い注文を出していたのでした。

結果、合計40口の信用買いとなり、約定代金ベースでが20万円ほどの増し玉となってしまいました。

いや~。本当にいつまで御発注を繰り返すつもりなんでしょう。定期的に繰り返しています・・・。

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

(追記) FXですが、追加の約定がありました。パートナーズFX口座でメキシコペソ円の買い増しで、為替レート5.826で1万通貨の約定です。

これで、メキシコペソ円(買)の合計は22万通貨(@6.036)となっています。

2017年12月20日水曜日

バーチャレクス・ホールディングス(6193)は、やっぱりバーチャレクス・ホールディングスだった

バーチャレクス・ホールディングス(6193)はストップ高の予感がするも敵前逃亡」でも書いていたように、ストップ高の予感がありながらも売却したバーチャレクス・ホールディングス。

やっぱり騙し上げだったようで、また下落に転じています。さすがです、バーチャレクス・ホールディングス。そして、下げてくると買いたくさせてくれるのがバーチャレクス・ホールディングスなのです(笑)

と言うことで再び、購入することに決定。まず、私名義の松井証券口座で信用買いです。804円で100株の信用買いですが、これは短期、もしくは中期のポジションと考えています。

そして、長期のポジションとして妻名義のSBI証券口座では端株(S株)で現物購入。6株の発注で807円で約定しています。買付手数料54円を加えた約定代金の合計は4,896円です。

バーチャレクス・ホールディングスを購入している私が言うのも何ですが、この銘柄に関わらずIRの情報に翻弄され過ぎな投資家を少なからず見かけます。IRが出れば株価が上がる。案件を受注できれば株価が上がる。

そう信じている投資家を見かけるのですが、その案件の獲得は、利益に即繋がりますか? 繋がるとして、業績を一変させるほど、その利益は大きなものですか?

そのあたりの精査は必要ではないでしょうか?

まあ、購入している私が言うのは、本当に何なんですけどね(笑)

あと、妻名義のSBI証券口座では端株でフェニックスバイオを買い増し。5株の発注で1,102円で約定しています。買付手数料54円を加えた約定代金の合計は5,564円です。

これで、フェニックスバイオの合計は21株(@1,276)となっています。

そして、端株で保有している酒井重工業(6358)からは、配当金計算書が届いています。

1株あたりの中間配当金は4円。80株の権利取得で受け取り配当金は320円です。

酒井重工業は取得単価180円で80株の保有だったのですが、株式併合がありました。と言うことで、現在は取得単価1,800円で8株の保有となっています。

ちなみに、酒井重工業の現在の株価は4,210円。すでにダブルバガーは達成していて、約2.3倍の状態です。

端株は結果的に高パフォーマンスが期待できるので、もっと評価されてもいいと思うんだけど」でも書いているように、端株だと株価が上げても心理的負担は小さいので売り急ぐことはありません。

結果的に高パフォーマンスが得られるという実例の一つです。単元株だと、この水準までホールドするのは心理的負担は大きいです。

そして、この酒井重工業を加えた今年の円貨でのインカムゲインの合計は279,996円となりました。(国内課税は考慮せず。FXのスワップポイントは含まず。)

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

2017年12月18日月曜日

端株は結果的に高パフォーマンスが期待できるので、もっと評価されてもいいと思うんだけど

今日は、SBI証券口座でいくつかの端株(S株)の約定がありました。

まず、私名義のSBI証券口座では、西本Wismettacホールディングス(9260)を3株の発注。3,975円で約定していて、買付手数料63円を加えた約定代金の合計は11,988円です。

「西本Wismettacホールディングスって、何の会社なの?」と思われた方も多いのではないでしょうか?

日本食を軸としたアジア食品・食材を米国等で販売している会社らしいのですが、私も会社名はまったく聞いたことはありませんでした。

ただ、「サンキスト・レモン」の日本輸入総代理店だということなのですが、サンキスト・レモンならよく知っています。もうだいぶ昔のことになりますが、テレビCMで見たこともあるように思います。

「おおっ。あのサンキスト・レモンの輸入総代理店かよ」と、そこで親近感が一気に沸き上がりました。そして、米国からの食品輸入もトランプ政権下で増大するかもしれないとの思惑も。

さらに、株価も右肩下がりですから、購入意欲はマックスに。ただ、株価指標には特に見るべきものはなく、1単元は100株単位ですから単元株だと40万円ほどが必要です。

一銘柄に一気に40万円の投資なんて、私の投資の辞書にはありません。少しだけ持てば、それでいいのです。こういうときは、端株の出番です。と言うことで、約定に至りました。

私名義のSBI証券口座での端株の約定は以上です。そして、この約定に際して2万円の入金をしていますが、新規の資金は投入しないと決めているので松井証券口座から捻出しています。

そして、妻名義のSBI証券口座では、ひらまつ(2764)、ユーグレナ(2931)、JMC(5704)の約定がありました。

ひらまつ(2764)は、以前は投資雑誌などでもよく取りあげられていた銘柄です。ただ、最近はあまり取りあげられなくなりました。会社自体に問題が起きたわけではないと思いますが、株価は低調です。

あまりの値動きのなさに焦れた投資家が見放しているのではないかと考えています。これは、偏屈な私としては買うしかないかなと。

ひらまつの場合は単元株でも購入代金は高くはなかったのですが、株価が底値ではありません。株主優待制度を導入していますが、特に取得したい内容でもなかったので、端株の少額保有でいいかなと。

9株の発注で565円で約定しています。買付手数料の54円を加えた約定代金の合計は5,139円です。

ユーグレナ(2931)は、以前から気になっていたのですが、株価指標は割高過ぎだと考えていました。さらには、10年来安値の147.6円から考えると現状の株価は上がり過ぎだとも考えていました。

ただ、ミドリムシの可能性は私が考えているよりも遥かに大きいのではないかと?

とりあえずは、ここ1年は株価が下げているので少しだけでも買っておこうかということで3株の発注です。1,031円で約定して、買付手数料の54円を加えた約定代金の合計は3,147円となっています。

JMK(5704)は、まず上場来安値近辺の株価に惹きつけられました。3Dプリンターの将来性を悲観されての売りが続いているようですが、3Dプリンターの売上比率はさほど大きくないように思います。

2016年12月の売上構成ではプリンター出力が28%、鋳造が72%となっています。いくら何でも売られ過ぎではないかなと。ただ、大きく買うつもりはないので、端株で買っておこうと。

4株の発注で1,009円で約定しています。買付手数料54円を加えた約定代金の合計は4,090円です。

端株の約定は以上ですが、この妻名義のSBI証券口座の端株の購入に際しては、シダックス(4837)の現物を100株売却しています。取得単価は441円だったのですが、売却単価は450円。

シダックスは200株の現物保有なので、100株は売却してもいいかなと。今日、購入した端株とシダックスを比較した結果、売却に至りました。

それにしても端株はもう少し普及してもいいようにも思います。SBI証券のS株の場合、東証1部、2部だけでなく、マザーズ、JASDAQも買付、売却ともに可能です。

手数料も最低手数料は50円(税込54円)であるものの、基本的には約定代金×0.500%(税込0.540%)ということで、購入を断念するほどではないと思います。

テンバガーを期待するけどリスクも大きい銘柄や、単元株では手が出ない銘柄などで利用すると投資の幅は広がるのではないでしょうか?

数千円の少額保有など意味がないと思われるかもしれませんが、少額ゆえにちょっとやそっとでは利食いする気にはなりませんから、パフォーマンスは上がる傾向になるとも思います。

現に私の場合は、端株ではダブルバガー、トリプルバガー銘柄もいくつも輩出しています。単元株の場合はトリプルバガーまでは、なかなか持ちきれないのですが、端株なら簡単に我慢出来るんですよね。

そして、私の場合は端株全銘柄で一つのファンドだと考えて保有しています。ファンドだと考えているので銘柄の入れ替えは出来るだけしないようにしようと。

まあ、私は人様にこうすべき、ああすべきと言うのは好きではありませんから、端株投資をおすすめするものではありません。ただ、色々な投資手段を把握しておくことは大事だと考えています。

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

(12/19) 今日も私名義、妻名義ともSBI証券口座でS株(端株)の約定があります。

まず、私名義の口座ではサンリオ(8136)を新規購入。3株の発注で1,863円で約定しています。買付手数料54円を加えた約定代金の合計は5,643円となりました。

サンリオはハローキティが飽きられたなどとも言われているようで、株価も低迷しています。ただ、こういう知名度の高い銘柄は下げたときにこそ買うのが基本だと考えているので購入です。

そして、妻名義の口座では大森屋(2917)の買い増しです。9株の発注で905円で約定。買付手数料54円を加えた約定代金の合計は8,199円です。

大森屋は、ご存じのように海苔で有名な会社です。食品セクターにも関わらず、PBRは0.47倍と超割安に放置されています。これだけでも十分に安全域が確保できると考えての購入です。

そして、今日の買い増しで合計15株(@914)となりました。大森屋の1単元は1,000株ですから、単元株だと90万円ほどの取得代金が必要です。とてもじゃありませんが、手が出ない銘柄です。

こういう銘柄にとっては、本当に端株は有り難い投資手段だと思います。

2017年12月16日土曜日

上げ相場が続くと絶対収益追求のポートフォリオは空しく感じることもある

私の投資手法は、長期分散投資がその礎となっています。なので、割高だと感じている米国市場ですら個別株では保有していますし、ごく僅かながらも投資信託でも保有しています。

その他にも中国株、アセアン株などの個別株も保有していますし、こちらも投資信託でも保有しています。

そして、FXでトルコリラ、南アフリカランド、メキシコペソなど高金利な新興国通貨。さらに米ドル、英ポンド、豪ドル、NZドルと先進国通貨も保有していますし、上場インフラファンド、プラチナと挙げればキリがないほどの過剰なる分散投資をしています。

ただ、分散投資もある程度の分散を超えると、その効果は高まらなくなると言われています。どの程度の分散を超えると、意味がなくなるのか?

私はそのあたりの細かな議論には与しないわけですが、それでも分散投資にも限界はあるということは十分に理解できます。

分散投資をしていても絶対収益は追求できないと考えているのです。では、どうすればいいのか?

私の場合は、下落ヘッジをかけることにしています。具体的にはボラティリティ系、インバース系の銘柄を保有しているのですが、それなりに大きな比率で保有しています。

なので、現状のような市場が好調なときには、その大きな果実は得られないということになります。現時点での口座資産の合計は11,668,238円。年始の口座資産は9,968,858円ですから17%ほどの資産増加にとどまっているのです。

これだけ好調な市場の中で17%程度の資産増加では空しくなることもあるのですが、私の投資の根底にあるのは、あくまでも絶対収益の追求です。

新規の資金は投入できないのですから、下落ヘッジをかけておかないと、まさかの暴落が起きた場合には何もできないのです。

追加資金を投入できない中で複利効果を追求する場合には、大きなマイナスのリターンだけは避けるべきだと考えています。

そう考えると、やはり下落ヘッジをかけておくことは止められない。ボラティリティ系、インバース系ともに長期保有に不向きだとしても止められない。絶対収益の追求はやめられないのです。

まあ、私がもともと追求している絶対収益は年間7~10%程度のリターンですから、17%のリターンは出来すぎではあります。

ただ、出来すぎではあるだけに、ヘッジをかけておかなければ大きな果実が獲られたはずだという空しさにも繋がるのですが・・・。

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

2017年12月15日金曜日

楽天ショックで日経平均は下げているようですが、偏屈な私はその楽天(4755)を買いました

楽天が下げているので買いました。携帯事業への参入による設備投資負担がネガティブに捉えられているようで、マッコーリー・キャピタル証券の場合は投資判断を「アウトパフォーム」から「ニュートラル」、目標株価を1635円から1165円に引き下げたようです。

こういった投資判断は私のような個人投資家とは関わりのない別世界のことだと考えているので、気にせず購入。

私名義の松井証券口座で1,035.5円で100株、1,022円で100株の信用買いを実行です。ただ、建て玉後に200株は多かったかなと少し感じました。1,035.5円の建て玉を決済しようかとも考えるのですが、なかなかその買値まで戻りません。

損切りしてまで決済するつもりもないので、様子をみることに。すると、1,040円を超えてきたので、すかさず売却です。1,045.5円での返済売りで売買手数料くらいの利食いにはなりました(笑)

そして、実はもう一つの問題が発生していました。楽天は12月が決算月で株主優待の権利取得月でもあったのです。これは、不覚にも建て玉後に気づきました。

株主優待があるのは知っていましたが、12月だとはまったく考えてもいませんでした。知った以上は権利取得したいわけですが、現金が足りません。

どうしようかと考えた末に、丸八ホールディングスを売却することに決定。丸八ホールディングスに特に問題はなかったのですが、消去法で決めました。取得単価813円で200株の現物保有のうちの100株を926円で売却。13.90%と利食いとは言えない程度の利食いですが、仕方ないですね。

この丸八ホールディングスの現物売り後に楽天は現引きして、現引き後の取得単価は1,024円となっています。

あと、私名義の松井証券口座では、純プラチナ上場信託も現物買いしています。3,070円で2口の現物買いです。

ディーゼル車の先行きに漂う暗雲などもあり、悲観に包まれるプラチナですが、悲観に包まれているからこその購入となっています。

時代遅れで偏屈な私なんぞは、電気自動車が、このままスムーズに拡大していくとは信じられないわけです。電気自動車が拡大するには、インフラの整備が前提になりますが、新興国にそれが可能なのか?

発電からのコストを考えると本当にエコなのか?

ガソリン車、ディーゼル車では現時点では太刀打ち出来ない中国などの時間稼ぎではないのか?

等々、様々な疑念が沸き上がって来るのです。もちろん、電気自動車がこの世を席巻する可能性もあるとは思いますが、日本株で日産自動車、中国株で重慶長安汽車を保有しているので、それで十分かなと。

そして、ディーゼル車が完全に淘汰されるとは限らないと考えているので、このプラチナや中国株の無錫威孚高科技も保有しているのです。要はどちらに転んでも構わない状態にしています。

あと、妻名義のSBI証券口座では、端株(S株)で大森屋を新規購入しました。6株の発注で909円で約定です。

そして、私名義のパートナーズFX口座では、メキシコペソ円を買い増し。為替レート5.880で1万通貨の買い増しで、メキシコペソ円の合計は21万通貨(@6.046)となっています。

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

2017年12月13日水曜日

バーチャレクス・ホールディングス(6193)はストップ高の予感がするも敵前逃亡

信用買いで400株の保有をしていたバーチャレクス・ホールディングスを決済しました。

取得単価は764円、771円、776円、793円だったのですが、すべて870円で返済売りです。一見、利食いに見えますが、この建て玉はクロス取引で損失確定をしています。なので、実質では損切りではなくとも、利食いとも言いがたい水準での決済です。

そして、その決済後に株価は一気に上昇して現在ストップ高の959円をつけています。売却していながら何ですが、実はこのストップ高は強い予感がありました。

まず、ここ最近は出来高が増えていました。そして、私の返済売りが約定した前後は株価が上下に激しく振れて、出来高も一気に増えていたのです。うまく説明出来ませんが、ストップ高をつけるパターンの動きをしていたのです。

なので、870円で返済した後に、830円くらいに下げたときには買い直ししようかとも考えました。ただ、バーチャレクス・ホールディングスには何度も期待を裏切られて来ました。

そして、どうしようかと迷っているうちにストップ高水準に張りついてしまったのです。もう959円では買い直しすることは出来ません。ひょっとすれば、ここからが本格的な上げなのかもしれませんが、私の投資スタイルは大きく負けないことを何よりも大事にしています。

バーチャレクス・ホールディングスは初めてポジションを建てたのは900円あたりだと思います。買い始めた当時よりは、私の中での評価は下がっているので、そこから考えても959円では買うことは出来ないのです。

儲け損ねるのは、あくまでも儲け損ねで実損ではありません。私は絶対収益の追求をしていますから、ここはぐっと我慢です。

まあ、こんな感じですから、なかなか資産は激増することはありません。投資雑誌などを見ていると、ここ数年で資産を何十倍にも増やしたなどという景気の良い話しも転がっています。それも、追加資金には言及されていないものもあり、驚くほどのパフォーマンスがごろごろ転がっていたりするのですが、私とは別世界の生物だと割り切っています(笑)

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

(追記) 約定ではありませんが、日本株の配当金計算書が届いているので記録しておきます。

妻名義のSBI証券口座で端株(S株)保有しているフルテック(6546)なのですが、1株あたりの中間配当金は10円。4株の権利取得で受け取り配当金は40円です。

これで、今年の円貨でのインカムゲインの合計は279,716円となりました。(国内課税は考慮せず。FXのスワップポイントは含まず。)

2017年12月11日月曜日

01508、01883、03396と香港市場銘柄の中国株を買い増し

中国再保険(チャイナ・リインシュアランス)、 中信国際電訊(シティック・テレコム・インターナショナル)、聯想控股(レジェンド・ホールディングス)と香港市場の中国株を買い増ししました。

中信国際電訊、聯想控股は私名義のマネックス証券口座、中国再保険は妻名義のマネックス証券口座での約定で明細は以下のとおりです。

・中国再保険(チャイナ・リインシュアランス)

受渡日 17/12/13
約定株(口)数 2,000 株(口)
約定単価(外貨) 1.650 HK$
売買代金(外貨) 3,300.00 HK$
約定状態 全部約定
現地手数料(外貨) 0.00 HK$
現地取引税(外貨) 0.00 HK$
その他(外貨) 0.00 HK$
現地受渡代金(外貨) 3,300.00 HK$
国内手数料(外貨) 45.00 HK$
消費税(外貨) 3.60 HK$
受渡金額(外貨) 3,348.60 HK$
現地受渡代金(円貨) 48,477 円
国内手数料(円貨) 661 円
消費税(円貨) 52 円
受渡金額(円貨) 49,190 円

・中信国際電訊(シティック・テレコム・インターナショナル)

受渡日 17/12/13
約定株(口)数 1,000 株(口)
約定単価(外貨) 2.030 HK$
売買代金(外貨) 2,030.00 HK$
約定状態 全部約定
現地手数料(外貨) 0.00 HK$
現地取引税(外貨) 0.00 HK$
その他(外貨) 0.00 HK$
現地受渡代金(外貨) 2,030.00 HK$
国内手数料(外貨) 45.00 HK$
消費税(外貨) 3.60 HK$
受渡金額(外貨) 2,078.60 HK$
現地受渡代金(円貨) 29,820 円
国内手数料(円貨) 661 円
消費税(円貨) 52 円
受渡金額(円貨) 30,533 円

・聯想控股(レジェンド・ホールディングス)

受渡日 17/12/13
約定株(口)数 100 株(口)
約定単価(外貨) 20.950 HK$
売買代金(外貨) 2,095.00 HK$
約定状態 全部約定
現地手数料(外貨) 0.00 HK$
現地取引税(外貨) 0.00 HK$
その他(外貨) 0.00 HK$
現地受渡代金(外貨) 2,095.00 HK$
国内手数料(外貨) 45.00 HK$
消費税(外貨) 3.60 HK$
受渡金額(外貨) 2,143.60 HK$
現地受渡代金(円貨) 30,775 円
国内手数料(円貨) 661 円
消費税(円貨) 52 円
受渡金額(円貨) 31,488 円

今回の約定で中国再保険、中信国際電訊、聯想控股ともに約定代金ベースでは10万円ほどに達しました。そして、本土市場銘柄、香港市場銘柄を合わせた中国株の合計約定代金は93万円ほどになっています。

当初の予定より少し大きなポジションが建ちましたので、今年は買い納めも近いと思います。香港市場銘柄に関しては、とりあえずは買い増し予定はありません。

本土市場銘柄では、深センB株の重慶長安汽車(200625)を買い増ししたかったのですが、タイミングを逸してしまいました。現在の株価水準では買い増しは迷うところです。

そして、今日の中国株の約定に際しては、私名義、妻名義ともマネックス証券に追加入金をしています。私名義の口座には、生活費用の銀行口座から捻出したのですが、新規の追加資金は投入しないと決めているので、松井証券口座から捻出して出金の段取りはつけています。

現物で400株保有のスカパーJSATホールディングス(9412)の100株を売却しての捻出でした。取得単価は466円だったのですが、500円で売却しています。

あと、同じく現物で保有しているVIX短期先物指数をクロス取引して現金を捻出。取得単価12,530円で5株の保有だったのですが、私名義で現物売り、妻名義のSBI証券口座で信用新規買いの同時成行注文。10,930円で約定となりました。

そして、妻名義のマネックス証券口座には、全ポジションをマルにしたヒロセ通商LION FX口座の売却代金から捻出。これで、LION FX口座で決済した代金はすべて出金となっています。

あと、妻名義のSBI証券口座では、純プラチナ上場信託を買い増し。3,130円で4口の買い増しです。

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

2017年12月9日土曜日

日本株からの配当金受け取りはぼちぼち終わりかもしれない

日本株の配当金計算書がどっさり届くもインカムゲインの目標達成は微妙」に引き続き、また日本株の配当金計算書が届いています。

・ハーツユナイテッドグループ(3676) 1株あたりの中間配当金は5.50円。36株の権利取得で受け取り配当金は198円。

・エイトレッド(3969) 1株あたりの中間配当金は15.50円。1株の権利取得で受け取り配当金は16円。

・JXTGホールディングス(5020) 1株あたりの中間配当金は9円。100株の権利取得で受け取り配当金は900円。

・滝澤鉄工所(6121) 1株あたりの中間配当金は2円。30株の権利取得で受け取り配当金は60円。

・藤商事(6257) 1株あたりの中間配当金は25円。300株の権利取得で受け取り配当金は7,500円。

・京セラ(6971) 1株あたりの中間配当金は60円。11株の権利取得で受け取り配当金は660円。

・ゆうちょ銀行(7182) 1株あたりの中間配当金は25円。100株の権利取得で受け取り配当金は2,500円。

・三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306) 1株あたりの中間配当金は9円。100株の権利取得で受け取り配当金は900円。

・りそなホールディングス(8308) 1株あたりの中間配当金は10円。100株の権利取得で受け取り配当金は1,000円。

・みずほフィナンシャルグループ(8411) 1株あたりの中間配当金は3.75円。300株の権利取得で受け取り配当金は1,125円。

・丸運(9067) 1株あたりの中間配当金は4円。600株の権利取得で受け取り配当金は2,400円。

・ウィザス(9696) 1株あたりの中間配当金は6円。430株の権利取得で受け取り配当金は2,580円。

今回届いた配当金計算書の受け取り合計金額は19,839円。そして、円貨での今年のインカムゲインの合計金額は279,268円となっています。(国内課税は考慮せず。FXのスワップポイントは含まず。)

今年のインカムゲインの目標は40万円だったのですが、FXのスワップポイント、外貨で受け取りのインカムゲインを円換算すると達成している模様!!

もう12月ということで、日本株だけでなく、今年のインカムゲインはぼちぼち終わりかもしれませんので、目標を達成できて良かったです。

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

(追記) 新たな配当金計算書が届いているので記録しておきます。

・ゲオホールディングス(2681) 1株あたりの中間配当金は17円。20株の権利取得で受け取り配当金は340円。

・パンチ工業(6165) 1株あたりの中間配当金は13.50円。5株の権利取得で受け取り配当金は68円。

そして、ゲオホールディングス、パンチ工業を加えた今年の円貨でのインカムゲインの合計は279,676円となりました。

それにしても今日の京都はとても寒いです。昼から原チャリで仕事に出かけるのですが、さらに北上するので覚悟しておかないと・・・。

2017年12月8日金曜日

インフラファンドの買い増しと銀、プラチナの新規購入のその理由

今日は私名義、妻名義の証券口座ともに約定がありました。

まず、私名義の松井証券口座で現物300株(@670)を保有しているクックパッド(2193)なのですが、そのうちの100株を成行売り。そして、妻名義のSBI証券では、同時に100株の現物成行買い。

624円で約定となり、私名義では損失確定のうえ現金の捻出が出来ました。そして、妻名義では株主優待の権利取得月ということで、優待の獲得を目論んでいます。

まあ、私名義でもまだ200株の現物があり、そちらでも優待の権利取得をしますから、2名義分の権利取得はあまり意味はないのかもしれません。初めての権利取得となるので、優待の細かいところは把握していないのです。

ただ、私名義で300株保有しているのは勿体ないような気持ちもあり、損失確定で損益通算も出来るのですから、とりあえずは2名義分に分けておいた方が良いかなと。

そして、私名義の松井証券口座では、そのクックパッドの売却代金も利用してインフラファンドの買い増しを実行。昨日、妻名義のSBI証券で新規購入していたカナディアン・ソーラー・インフラ投資法人(9284)を92,600円で1口、現物買いです。

これで、インフラファンドは私名義と妻名義の口座を合わせると、9281、9282、9283、9284とすべて2口ずつの保有となっています。

カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人(9284)は、現在の分配金利回りが低いせいか、株価は下げ続けています。ただ、3期4期の予想分配金の合計は7062円。これは、今日の終値93,300円で考えても7.57%となりますから、ぜんぜん悪くないと思います。ということで私名義でも購入となりました。

4期 2019/06/30 3,523
3期 2018/12/31 3,539
2期 2018/06/30 2,062
1期 2017/09/30 - 

(参考元) JAPAN-REIT.COM カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人 分配金

とりあえずは、4銘柄とも2口ずつの保有で、それなりに大きなポジションとなったので、インフラファンドはこれで様子見です。

そして、妻名義のSBI証券口座の約定ですが、先ほども書いているように、まずクックパッドの現物買いがありました。

次に端株(S株)なのですが、イーサポートリンク(2493)を4株発注して、1,034円で約定しています。これで、イーサポートリンクは合計7株(@1,142)となっています。

そして、最後に銀、プラチナの現物買いを実行。純銀上場信託(1542)を5,480円で2口、純プラチナ上場信託(1541)を3,135円で3口、3,145円で3口の購入です。

1541、1542ともにかなり以前に購入していたことがあるのですが、その時は純金上場信託(1540)も利用して金銀比、金プラチナ比を考えてのポジションを建てていました。例えば、「金売りプラチナ買い」「金売り銀買い」といった感じです。いわゆる「鞘取り」という手法です。

ただ、拡大していた金銀比、金プラチナ比とも縮小する気配がなかったので、ポジションをマルにしていました。

今回は、鞘取りではなく純粋に銀、プラチナの購入となっています。購入動機としては、プラチナには買える材料が現状では何もないからです。私のような偏屈は、買える材料が何もないと、却って買いたくなるんですよね(笑)

そして、銀は正直よくわかりません。ただ、銀市場からも資金が流出している傾向があるようなので、偏屈な私としては見逃せなかったというところはあります。

銀市場から流出した資金はビットコイン市場に流入している可能性があるらしいので、銀を買い始めるのもありかなと。

まあ、それでも銀、プラチナともに大きなポジションを建てるつもりはありません。最大でも銀、プラチナを合わせて30万円くらいでしょうか?

ただ、この30万円にも特に根拠はありませんので悪しからず。

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

2017年12月7日木曜日

太陽光発電の発電効率の是非は別にしてカナディアン・ソーラー・インフラ投資法人(9284)を新規購入

前記事でも書いているように妻名義のLION FX口座は、ポジションの全決済をしたのですが、その代金を利用してSBI証券口座の信用買い建て玉の現引き、端株の買い増し、インフラファンドの新規購入を実行しています。

まず、現引きはG-FACTORY(3474)100株、バロックジャパンリミテッド(3548)100株、シダックス(4837)200株、アイドママーケティングコミュニケーション(9466)100株です。

現引き後の取得単価はG-FACTORYが903円、バロックジャパンリミテッドが939円、シダックスが441円、アイドママーケティングコミュニケーションが635円となっています。

シダックス以外は、現在私名義でも保有している銘柄でアイドママーケティングコミュニケーションはキャピタルゲインに期待して、他の3銘柄は株主優待を含めた利回りに期待しての保有です。

以上の現引きは昨日実行していました。そして、今日は端株の買い増しとインフラファンドの新規銘柄の購入を実行。

端株(S株)は10株(@1,440)保有しているフェニックスバイオ(6190)なのですが、6株の発注をしていました。端株は成行注文となり必ず約定するとは限らないのですが、1,128円で無事に約定していました。

買付手数料を含めた約定代金の合計は6,822円。これで、フェニックスバイオの合計は16株(@1,327)です。

そして、インフラファンドの新規銘柄の購入なのですが、カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人(9284)を93,800円で1口の現物買いを実行しています。

インフラファンドは私名義の松井証券口座でタカラレーベン・インフラ投資法人2口(@96,208)、いちごグリーンインフラ投資法人2口(@104,467)、日本再生可能エネルギーインフラ投資法人2口(@90,204)を保有しているので、これで上場インフラファンドは全銘柄の保有となりました。

インフラファンドは、基本的には太陽光発電がポートフォリオの主力となってます。実は太陽光発電の発電効率は必ずしも良くはないようです。それどころか、テレビでもお馴染みの武田邦彦氏などは発電効率の低さを酷評されています。

ただ、だからと言ってインフラファンドの投資効率が悪いとは、私は考えてはいないので購入を続けています。

その理由として、非常識なほどに優遇された固定買い取り価格の恩恵を享受できる有力な手段だと考えているからです。例えば自宅に太陽光発電を設置するのは、やはりリスクは高いと思います。ただ、太陽光発電をまったく利用しないとすれば電気代で太陽光発電事業にかかる歪みを負担だけするという奇妙な構図となってしまいます。

そう考えるとインフラファンドは歪んだ太陽光発電制度のいいとこ取りが出来るのではないかと考えているのです。

ただ、いつまで保有するのかは未定です。今のところ、永久保有できるようなものではないと考えていますから、メッキが剥がれ落ちる前に逃げ出したいと思います(笑)

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

2017年12月6日水曜日

トルコリラ円に南アフリカランド円とヒロセ通商LIONFXの妻名義の口座の全ポジションを一旦マルに

今朝、FXの口座資産を確かめると妻名義のLION FX口座が久々にプラスに転じていたので、ある意味衝動的にポジションを全決済しました。

この口座は、トルコリラ円を買い始めた口座でもあり、それなりに愛着もありました。ただ、それ故にトルコリラ円は130万円ほどということで、とても大きなポジションになっている口座でもありました。

これは、やはり少し大きすぎるのではないかと。本当は、半分くらいのポジションの決済を出来れば良かったのですが、全ポジションを決済しないと損切りになってしまいます。

そして、他にも決済を決断させる要因がありました。妻名義のSBI証券口座で保有している信用買い建て玉を現引きしたいと考えていて、そのための現金の捻出が必要だったのです。

私は資金の出所だけは、私名義と妻名義はきっちり区分けしています。ごちゃ混ぜになると贈与税など税の問題がややこしくなるからです。

と言うことで、LION FX口座のポジションを全決済。妻名義のLION FX口座はトルコリラ円が40,000通貨(@32.349)、南アフリカランド円が26,000通貨(8.250)をすべて決済です。

南アフリカランド円は、残しておきたかったのですが、それを含めて全決済しないと損切りなので、道連れになりました。全決済のボタンをポチッと押した結果、トルコリラ円は29.262、南アフリカランド円は8.366の約定となり、2,228円と雀の涙ほどの利食いとなっています(笑)

内訳は売買損益が-119,419円、スワップ損益が+121,647円です。

これで、トルコリラ円は一気に減少しましたが、私名義ではパートナーズFXnano口座で2,400通貨(@30.659)、LION FX口座で6,000通貨(31.288)、妻名義ではSBIFXトレード口座で840通貨(31.2042)が残っています。

心理的負担もまったく感じない大きさのポジションなので、これをもとに再構築したいと思います。

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

2017年12月4日月曜日

中国株を買いFX新興国高金利通貨のポジションは減らしました

南アフリカランド円(買)が少し戻していたので、私名義、妻名義ともSBIFXトレードのポジションをマルにしました。

ポジションが細かすぎて、約定明細を見ても損益の詳細がわからないのですが、スワップポイントを含めると、私名義、妻名義ともに、とりあえずは利食い出来ていました。

SBIFXトレードの南アフリカランド円のスワップポイントは1万通貨あたり13円をつけていることも見かけますので、ヒロセ通商だけでもう十分かなと。私名義で6,500通貨、妻名義で2,100通貨と計8,600通貨の決済となっています。

そして、その南アフリカランド円の決済で実現損益がプラスになった分で、私名義、妻名義ともトルコリラ円(買)を損切りして損益通算を実行。私名義は保有していた400通貨のポジションをすべて決済。妻名義は1,140通貨のポジションだったのですが、300通貨を決済しています。

あと、私名義のパートナーズFXでも高値掴みしていたメキシコペソ円(買)のポジションの損切りを実行。為替レート6.193で1万通貨のポジションを6.053、6.192で1万通貨のポジションを6.054で決済。スワップポイントを考慮すると、104円の損切りとなっています。

高値掴みしたと感じているポジション2万通貨が104円のマイナスなら御の字だと思います。

南アフリカランド円、トルコリラ円、メキシコペソ円ともに特に弱気になった訳ではないのですが、良くないと思われるポジションを減らして調整しておこうということでした。

あと、FXではなく中国株ですが、香港市場株の01883 中信国際電訊(シティック・テレコム・インターナショナル)にも約定があります。こちらは、ポジション減少ではなく買い増しで、約定明細は以下のとおりです。

受渡日 17/12/06
約定株(口)数 1,000 株(口)
約定単価(外貨) 2.110 HK$
売買代金(外貨) 2,110.00 HK$
約定状態 全部約定
現地手数料(外貨) 0.00 HK$
現地取引税(外貨) 0.00 HK$
その他(外貨) 0.00 HK$
現地受渡代金(外貨) 2,110.00 HK$
国内手数料(外貨) 45.00 HK$
消費税(外貨) 3.60 HK$
受渡金額(外貨) 2,158.60 HK$
現地受渡代金(円貨) 30,763 円
国内手数料(円貨) 656 円
消費税(円貨) 52 円
受渡金額(円貨) 31,471 円

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

(12/5) 深センB株である200869煙台張裕葡萄醸酒(イェンタイ・チャンユー・ワイン)の買い増しを実行しました。

本当は、重慶長安汽車(チョンチンチャンアン・オートモービル)が急落していたので買い増ししようと考えて入金していたのですが、株価は少し反発してしまいました。

今ナンピンしても、取得単価はあまり下がらないうえ、ポジションだけが大きくなってしまうので、とりあえずは却下することに。

煙台張裕葡萄醸酒は私のポートフォリオでは手薄な飲料セクターということもあり、買い増しとなっています。

以下は、煙台張裕葡萄醸酒の買い増しの約定明細です。

受渡日 17/12/08
約定株数 100 株
約定単価(外貨) 18.700 HKD
売買代金(外貨) 1,870.00 HKD
約定状態 全部約定
現地手数料(外貨) 9.35
現地取引税(外貨) 0.60 HKD
その他(外貨) 0.94 HKD
現地受渡代金(外貨) 1,880.89 HKD
約定為替 14.54
受渡代金(円貨) 27,348 円
国内手数料(円貨) 500 円
消費税(円貨) 40 円
受渡金額(円貨) 27,888 円

日本株の配当金計算書がどっさり届くもインカムゲインの目標達成は微妙

日本株の配当金計算書がどっさりと届いています。すでに売却している銘柄もありますが、一つ一つ細かく記事にする気力がないので、銘柄ごとの受け取り金額をまとめておきたいと思います。

・ゲンダイエージェンシー(2411) 1株あたりの中間配当金は12円。私名義の口座で400株の権利取得で受け取り配当金は4,800円。

・フージャースホールディングス(3284) 1株あたりの中間配当金は14円。私名義の口座で20株の権利取得で受け取り配当金は280円。

・バッファロー(3352) 1株あたりの中間配当金は15円。私名義の口座で400株の権利取得で受け取り配当金は6,000円。

・日本高純度化学(4973) 1株あたりの中間配当金は40円。私名義の口座で2株の権利取得で受け取り配当金は80円。

・寺岡制作所(4987) 1株あたりの中間配当金は6円。私名義の口座で200株の権利取得で受け取り配当金は1,200円。

・JFEホールディングス(5411) 1株あたりの中間配当金は30円。子供名義の口座で5株の権利取得で受け取り配当金は150円。

・アイ・アールジャパンホールディングス(6035) 1株あたりの中間配当金は25円。私名義の口座で5株の権利取得で受け取り配当金は125円。

・オルガノ(6368) 1株あたりの中間配当金は5円。私名義の口座で30株、妻名義の口座で40株と計70株の権利取得で受け取り配当金は350円。

・ローム(6963) 1株あたりの中間配当金は120円。私名義の口座で1株の権利取得で受け取り配当金は120円。

・リコー(7752) 1株あたりの中間配当金は7.50円。妻名義の口座で100株の権利取得で受け取り配当金は750円。

・丸紅(8002) 1株あたりの中間配当金は12.50円。私名義の口座で26株の権利取得で受け取り配当金は325円。

・ミズノ(8022) 1株あたりの中間配当金は5円。妻名義の口座で20株の権利取得で受け取り配当金は100円。

・三井物産(8031) 1株あたりの中間配当金は30円。私名義の口座で8株の権利取得で受け取り配当金は240円。

・住友商事(8053) 1株あたりの中間配当金は28円。妻名義の口座で6株の権利取得で受け取り配当金は168円。

・三菱商事(8058) 1株あたりの中間配当金は47円。妻名義の口座で2株の権利取得で受け取り配当金は94円。

・三井住友フィナンシャルグループ(8316) 1株あたりの中間配当金は80円。子供名義の口座で3株の権利取得で受け取り配当金は240円。

・スカパーJSATホールディングス(9412) 1株あたりの中間配当金は9円。私名義の口座で500株の権利取得で受け取り配当金は4,500円。

ポストに届いていた配当金計算書は以上となり、受け取り合計金額は19,522円となっています。そして、今年の円貨でのインカムゲインの合計は259,429円となりました。(国内課税は考慮せず。また、FXのスワップポイントは含まず。)

インカムゲイン第一号と今年の目標額」でも書いていたように、今年のインカムゲインの目標金額の総合計は40万円。FXのスワップポイント、外貨で受け取りの配当金を含めると、いい線には行っていますが、達成できるかどうかは微妙です。

まあ、40万円という数字には特に根拠はないので、こだわるのはナンセンスなのですが、一応目標なので達成できれば嬉しいです!!

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

2017年12月3日日曜日

日経ヴェリタスデビューをふいにしたお話し

当ブログの詳細プロフィールに記載しているメールアドレス宛に日経ヴェリタスから「取材のご相談」というメールが届いていることに昨日気づきました。

それは、日経ヴェリタスで「海外株の勧め」という特集を予定しているので、中国株を増やしている私の話を聞かせて欲しいという旨のメールでした。

ただ、メールをいただいていたのは、もう2週間ほども前のこと。このメールアドレスはブログ用に用意しているメールアドレスなのですが、特に読者からの連絡がある訳でもないので最近は確認もおざなりになっていたのです。

昨日の夜に気づいたのですが、2週間も経っていてはもう遅いとは思いつつ返信をしてみました。すると、今日返信をいただけたのですが、その特集を組んだ日経ヴェリタスは、ちょうど今日発行されたのとのことでした。

「日経ヴェリタス 2017年12月3日〜12月9日号 海外株を始めよう 成長銘柄ズラリ、投資機会身近に
著者名:日経ヴェリタス編集部
価格(税込):550円」

ガーン。

いやー、これは、やってしまいました。実は思い起こせば、ブログのトラフィックソースに「nikkei」と含まれる参照元をそのメールをいただいていた頃に見つけていたんですよね。そして、ひょっとしたら取材の依頼が来るんじゃないか?と一瞬妄想していたのでした。

ただ、こんなマイナーブログに、そんなことはあり得ないだろうと冷静に思い直し、すっかり頭の中からその件は消えたのです(笑)

昨日、そのメールアドレス宛のメールを確認したのも、広告メールが溜まっているかもしれないので、たまには確認しておこうかなと。すると、そこに「取材のご相談」メールがあったのでした。

あと、別件で他社からは、クラウドファンディングの「アフィリエイト契約のご依頼」という旨のメールも見つけたのですが、そちらは7月にいただいていたようです。

まあ、今さら何を言っても後の祭りです。ただ、今後は依頼がどうこうと言うのは別にしても、マメにメールをチェックしようと固く誓った私なのでありました(笑)

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

2017年12月2日土曜日

高配当かつ連続増配銘柄でもある日産自動車(7201)を筆頭に日本株からの配当金

連続増配株なんてどうでもいいと思わせる配当利回り25%超えのインドネシア株!! インド・タムバンガラヤ・メガウ(ITMG) 」を書いた直後で何ですが、日本株の高配当かつ連続増配銘柄である日産自動車を筆頭に、いくつかの銘柄から配当金計算書が届いていました。

まず、その高配当かつ連続増配銘柄の日産自動車なのですが、1株あたりの中間配当金は26.50円。200株の権利取得で受け取り配当金は5,300円です。日産自動車の期末配当は26.5円ということで、年間53円が予想されます。

昨年度の年間配当は48円だったので、年間では5円の増配予定となっています。私の取得単価は1,014円なので、配当利回りは5.23%。現在の株価は1089円なので、そこから考えても4.87%ということで、なかなかの配当利回りだと思います。

過去の配当金の推移に興味がある方は、「高配当かつ連続増配継続中銘柄の7201 日産自動車を買い増し」をご覧ください。

次に取得単価ベースでの高配当利回り銘柄なのが、ネットワンシステムズ(7518)。ネットワンシステムズの1株あたりの中間配当金は15円。5株の権利取得で受け取り配当金は75円です。

ネットワンシステムズの期末配当金は15円ということで、年間30円の配当が期待されます。取得単価は606円だったので、予想配当利回りは4.95%。現在の株価は1,628円ということで、キャピタルもなかなかのものになっています。

惜しむらくは、ネットワンシステムズは単元株では、さらに低い取得単価で保有していたのですが、とっくに利食いしていることです。

まあ、あくまで結果論でありますし、私は絶対収益の獲得を何より優先しているので、もう一度過去に戻れてやり直しできるとしても同じことにはなる可能性は大きいと思います。

次にVOYAGE GROUP(3688)なのですが、1株あたりの期末配当金は15円。15株の権利取得で受け取り配当金は225円です。

VOYAGE GROUPは中間配当はありませんので、年間配当は15円となります。取得単価は885円なので、配当利回りは1.69%と低いですが、この銘柄は配当重視で購入した訳ではありませんので、まったく問題はありません。

その期待している肝心のキャピタルは、現在の株価は1,420円ということで、60%ちょっとの上昇なのですが、これはまだまだ物足りない水準です。

そして、最後にスクロール(8005)なのですが、1株あたりの中間配当金は5円。スクロールは、私名義で100株、妻名義で100株の権利取得で合計した受け取り配当金は1,000円です。

期末も5円が予定されているので、年間10円の配当金が期待できます。取得単価は私名義が326円、妻名義が324円なので、配当利回りは3.08%となっています。

特に高配当利回りではありませんが、スクロールは株主優待に魅力を感じての保有でもありますので、悪くはない水準だと思っています。

さて、今回の日産自動車、ネットワンシステムズ、VOYAGE GROUP、スクロールを加えた円貨でのインカムゲインの今年の合計は239,907円となりました。(国内課税は考慮せず。FXのスワップポイントは含まず。)

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

連続増配株なんてどうでもいいと思わせる配当利回り25%超えのインドネシア株!! インド・タムバンガラヤ・メガウ(ITMG)

インドネシア個別株であるインド・タムバンガラヤ・メガウ(ITMG)の配当金計算書が楽天証券口座で電子交付されていました。

インド・タムバンガラヤ・メガウ(ITMG)の1株あたりの配当金は1,300IDR。300株の権利取得なので現地課税前の配当金は390,000IDRです。

インドネシアの配当金に対する現地課税は15%で、今回の課税額は58,500IDRなので、現地課税後の配当金は331,500IDRとなります。

ただ、楽天証券のインドネシア株の配当金の受け取りは、外貨ではなく円貨となります。今回の適用為替レートは0.080なので、円換算した配当金は2,652円となっています。

新興国ならではの驚異の高利回り銘柄 インド・タムバンガラヤ・メガウ(ITMG)から配当金」でも書いているように、前回のインド・タムバンガラヤ・メガウ(ITMG)の配当金は2,302円。今回の2,652円と合わせた直近2回の配当合計金額は4,954円です。

インド・タムバンガラヤ・メガウ(ITMG)の取得金額は23,247円ですから、配当利回りは21.31%となります。これだけでも驚きなのですが、これはあくまで現地課税後の利回りです。

現地課税前の円換算した配当金は、前回が2,708円で今回が3,120円で計5,828円。ここから考えた、取得金額ベースでの配当利回りは、何と驚きの25.07%にもなっています。

巷では、連続増配株への投資が注目されているようですが、そんなことはどうでもいいと思わせるほどの配当利回りだと思います。連続増配株を否定する訳ではありませんが、連続増配株は棒高跳びの世界記録保持者だったセルゲイ・ブブカを思わせるところがあります。

世界記録を35回も更新していたセルゲイ・ブブカですが、余力を持ちながらも、敢えて世界記録の更新回数を増やしていたところがあったように思うのです。

連続増配株も然り。連続増配ありきで連続増配しているとしか思えない企業も見受けられます。

未来のことは誰にもわからないのですから、私は目先の配当利回りも重要だと考えています。インド・タムバンガラヤ・メガウ(ITMG)の場合は、この高配当利回りだけでなく、株価も上昇していて、ダブルバガーはすでに達成しています。

インドネシア株は、このインド・タムバンガラヤ・メガウ(ITMG)とバンクペムバングナンダエラジャワ(BJBR)の2銘柄の保有で、バンクペムバングナンダエラジャワ(BJBR)はすでに半分以上は利食いしてしまいました。

インドネシア株は、有望だと考えていながら、配当金に対する現地課税15%が気に入らなかったので少額保有にとどめていたのですが、今思うと残念です・・・。

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

(追記) 今回のインド・タムバンガラヤ・メガウ(ITMG)を加えた円貨での今年のインカムゲインの合計は233,307円となりました。(国内課税は考慮せず。FXのスワップポイントは含まず。)

そして、今回の配当金は楽天証券での受け取りなので、いつものように投資信託の購入に充てようと考えています。

2017年11月30日木曜日

聯想控股(レジェンド・ホールディングス)は中国金融当局の推進する事業を有する企業のようなので買い増し

中国株の香港市場銘柄である00396聯想控股(レジェンド・ホールディングス)を買い増ししました。

聯想控股(レジェンド・ホールディングス)はパソコン世界シェア首位のレノボグループの親会社でもある中国科学院系のコングロマリットなのですが、中国政府の推進する事業を有する企業だと考えての買い増しです。

少し古いニュースにはなるのですが、中国金融当局による一部民間企業の海外投資案件への監督管理が厳しくなっているようです。

ただ、中国政府が推進する「一帯一路」への投資や海外金融企業の合併・買収(M&A)については監督管理の対象から外し、銀行も優先的に対応することができるもようだということです。

中国人寿保険(02628.HK)や光大集団、聯想控股(03396.HK)、中国民生金融(00245.HK)といった企業の海外投資案件は積極的に推進されるようだと外電を引用して『経済通』が伝えていたということでした。

(参考元) DZHフィナンシャルリサーチ(2017/09/13)

中国の場合は、政府の意向が業績に与える影響は大きいと思いますが、今回の場合は聯想控股(レジェンド・ホールディングス)にとっては好影響があるのではないかと考えての買い増しです。

新規購入した時点で、すでにこのニュースは出回っていたのですが、その時には気づいていませんでした。内藤証券サクセストレード口座は、やはり中国株のニュースは豊富で、このニュースも内藤証券サイト内で見つけました。

前回の購入時点では内藤証券のサイトをまだ把握できていなかったんですよね。ただ、前回の新規購入も今回の買い増しも、実際の購入はマネックス証券を利用しています。

と言うのも「内藤証券Succe-s tradeでの香港市場銘柄(中国株)の少額購入は現地手数料があまりに痛かった」でも書いているように、香港市場銘柄の購入には内藤証券は不向きだと思われるからです。

以下は、マネックス証券で買い増しした今日の約定明細です。

受渡日 17/12/04
約定株(口)数 100 株(口)
約定単価(外貨) 20.500 HK$
売買代金(外貨) 2,050.00 HK$
約定状態 全部約定
現地手数料(外貨) 0.00 HK$
現地取引税(外貨) 0.00 HK$
その他(外貨) 0.00 HK$
現地受渡代金(外貨) 2,050.00 HK$
国内手数料(外貨) 45.00 HK$
消費税(外貨) 3.60 HK$
受渡金額(外貨) 2,098.60 HK$
現地受渡代金(円貨) 29,745 円
国内手数料(円貨) 652 円
消費税(円貨) 52 円
受渡金額(円貨) 30,449 円

ご覧のようにマネックス証券は現地手数料は一切かからないんですよね。内藤証券サクセストレードの場合は、香港市場銘柄の現地手数料は最低でも50HKDがかかります。さらに、印紙税、取引所税もかかりますからマネックス証券の方が断然お得なのです。

そして、この聯想控股(レジェンド・ホールディングス)の購入に際してマネックス証券に35,000円の入金をしています。基本的には松井証券口座から現金捻出をしているので、今日も新たな現金捻出のために松井証券で約定があります。

現物で900株(@219)保有していたバイク王&カンパニーをクロス取引です。約定単価は218円で、現物は信用買い建て玉となり現金捻出をしています。

あと、私名義のSBIFXトレード口座で豪ドルスイスフランの買い増しも実行。為替レート0.746030から0.745500まで細かく買い下がり、計600通貨の買い増しです。

これで、私名義のSBIFXトレード口座での豪ドルスイスフラン(買)の合計は3,200通貨(@0.759117)となりました。豪ドルスイスフランは、すでに底値をつけている可能性があると考えていて、0.76以下の平均取得単価にすることが目標だったので、とりあえずは達成できました。

そして、この約定に際しても2万円の追加入金を実行しています。豪ドルスイスフランは妻名義のSBIFXトレードでも保有しているのですが、そちらはまだ平均取得単価は0.763556と0.7以下ではありません。是非とも0.7以下を達成したいのですが、入金できる手はずがなかなか整いません・・・。

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

(追記) あと、下落ヘッジ関連銘柄の楽天ETF日経ダブルインバース(1459)を20口、信用で買い増ししています。4,980円で10口、5,040円で10口の買い増しで、1459の合計は260口となりました。

2017年11月29日水曜日

深センB株の200869煙台張裕葡萄醸酒(イェンタイ・チャンユー・ワイン)を新規購入

また、中国株となるなのですが、深センB株の200869煙台張裕葡萄醸酒(イェンタイ・チャンユー・ワイン)を新規購入しました。

この銘柄は、実は内藤証券の口座開設をした時点で、すでに購入候補に挙げていました。ただ、株価が許容範囲ではなかったので見送りとしていたのです。ところが、最近の下げもあり許容範囲に入ってきたので、すかさず新規購入です。

中国二季報によると、煙台張裕葡萄醸酒(イェンタイ・チャンユー・ワイン)は、中国のワイン最大手の企業だとのこと。「張裕」「解百納」「愛斐堡」などのブランドで知られる120年以上の歴史を誇る老舗ワインメーカーらしいです。

さらに、中国で唯一の国家級ワイン研究センターを持つ企業でもあるようで、ブランデーも生産しています。2016年12月時点の売上構成ではワインが80.3%、ブランデーが19.7%となっています。

中国株二季報の2017年夏秋号に記載の株価は18.700HKD。株価指標はPBR1.4倍、実績PER11.6倍、予想PER10.9倍です。財務指標では、ROA8.5%、ROE12.0%。株主資本比率71.2%、流動比率159.0%ということで、どれも悪くないと思います。

今日の約定単価は18.700HKDなので、二季報発売時と同値での約定となっています。そして、一時期より株価は下げてはいるものの、特に指標にも大きな変化もなかったので、買っておこうということでした。

以下は、煙台張裕葡萄醸酒の約定明細です。

受渡日 17/12/04
約定株数 100 株
約定単価(外貨) 18.700 HKD
売買代金(外貨) 1,870.00 HKD
約定状態 全部約定
現地手数料(外貨) 9.35
現地取引税(外貨) 0.60 HKD
その他(外貨) 0.94 HKD
現地受渡代金(外貨) 1,880.89 HKD
約定為替 14.46
受渡代金(円貨) 27,197 円
国内手数料(円貨) 500 円
消費税(円貨) 40 円
受渡金額(円貨) 27,737 円

この約定に際して、内藤証券サクセストレード口座に3万円の入金をしています。そして、その代金は松井証券口座から捻出。今日も松井証券では現金捻出のために現物で300株保有しているゲンダイエージェンシーをクロス取引て545円で約定しました。

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

2017年11月24日金曜日

私がゼネラル・エレクトリック(GE)を買い増ししようとしている理由

GE太郎に触発されて、私も「GEとともに生きる」所存ですでも書いていたように、米国株のGEを新規購入しているのですが、現在買い増しを考えていて、今夜にでも実行する予定です。

現時点のGEの株価指標、財務指標に目をみはるようなものは特にありません。GE太郎さんも消えてしまった現在、買う理由の一つは既になくなっているのです・・・(笑)

そんな中ではありますが、私に買い意欲を沸き上がらせるニュースが飛び込んできました。それは、GEの幹部がGE株を購入しているというものです。

まず、今月15日にジョン・フラナリー会長兼CEOが110万ドル相当、その翌日にクアルコムのスティーブン・モレンコフCEOが10万ドル相当の株を取得しているとのこと。

そして、さらに2013年から取締役を務めるコグニザント・テクノロジー・ソリューションズのフランシスコ・デスーザ最高経営責任者(CEO)も5万5000株を98万6700ドル(約1億1100万円)で購入しているのが、20日付の開示書類で明らかになったのことでした。

(参考元) GE:取締役会の規模縮小計画でも一部メンバーは株積極購入

GE幹部が自社株を購入しているということは、これだけでも十分購入動機になりえると思っています。ピーター・リンチもインサイダーが買っている銘柄の購入については、前向きに検討していたと記憶しています。

まあ、ピーター・リンチの場合は、インサイダーの買いは検討材料の一つに過ぎないのは明らかなので、ここで名前を出すのはいいとこ取りの意味のないズルいことなのかもしれませんが(笑)

すでにマネックス証券には3万円の入金をしていて、米ドルへの振替も完了しています。口座に残っていた3,185円と入金した3万円を振替して、297.01USDの米ドルが用意できました。

この後、20:30頃には買付余力に反映されるので、注文を入れる予定です。出来れば17ドル台で購入したいのですが、下げなければ18ドル台でも購入してしまうことでしょう。振替した為替レートが111.73円あたりだと思いますから、株価が下げなくてもいいかなと。

あと、日本株なのですが、松井証券口座でバーチャレクス・ホールディングス(6193)の現物100株をクロス取引しています。これは、現金捻出のための措置なのですが、764円で約定しています。

今日のマネックス証券への入金も生活費用の銀行口座から捻出しているのですが、新規の資金は投入しないと決めているので、定期的にポートフォリオからの現金捻出が必要なのです。その事もあり、今日も松井証券でクロス取引をしていたのでした・・・。

ということで、今回のマネックス証券への入金分も松井証券口座から出金の手配を済ませておきました。

さて、記事を書いているうちに、GEの発注可能時間が刻々と近づいて参りました。果たして、約定はあるのでしょうか?(笑)

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

(11/25) 昨夜、GE株は18ドル台で推移していたのですが、やはり買い増ししてしまいました。18.20USDで16株の買い増しで、買付手数料を含めた約定代金は296.60USDです。

これで、GEの合計は29株(@18.38)となりましたが、出来ればさらに買い増ししたいと考えています。

(11/28) GEの買い増しを含めた、いくつかの約定が昨日ありましたので記録しておきます。

まず、日本株なのですが、信用買い建て玉のディー・エル・イー(3686)を返済売り。建て単価422円で100株の玉を455円で返済売りしています。ディー・エル・イーは、先日端株で購入していて、それだけでもいいかなと。

次に私名義のSBIFXトレード口座では米ドル円の買い増しがあります。為替レート111.2200から110.9000まで細かく買い下がり、計660通貨の買い増しです。これで、私名義のSBIFXトレードでの米ドル円(買)の合計は1,100通貨となっています。

そして、米国株のGEをマネックス証券でさらに買い増ししています。昨日、40,000円の追加入金をしていて、米ドルへの振替も実行。振替為替レートは111.64あたりでしょうか?

振替で用意できた358.29USDと口座に残っていた6.24USDを合わせた364.53USDで買い増しを実行。18.30で19株の発注をしていて、今朝確認するちと約定していました。約定後に下げていたので少し残念なのですが、増やしておきたいという気持ちが先だったので仕方ありませんね・・・。

買付手数料を含めた約定代金は353.10USD。これで、GEの合計は48株(@18.46)となりました。この買い増しで、GEは一段落つこうかと考えています。買い増しするとしたら、ここからさらに大きく下げたところだと思います。

あと、SBIFXトレード口座での米ドルの買い増しに際しても33,000円の追加入金を実行しています。いつものことですが、新規の追加資金は投入しないと決めているので、マネックス証券への入金ともに松井証券口座で捻出した現金を充てています。

2017年11月22日水曜日

深センB株(中国株)の200625、200726を内藤証券で買い増し

内藤証券Succe-s tradeでの香港市場銘柄(中国株)の少額購入は現地手数料があまりに痛かった」でも書いていたように、昨日は香港市場銘柄の購入で失敗をしてしまいました。

そんな中ではありますが、今日も内藤証券で中国株を買い増しです。重慶長安汽車(チョンチンチャンアン・オートモービル)、魯泰紡織(ルータイ・テキスタイル)と深センB株を買い増し。

以下が、約定明細なのですが、国内手数料は私はキャンペーン期間中でキャッシュバックされるので、実質の手数料は現地でかかる部分となります。深セン株、上海株など本土市場銘柄は、内藤証券は非常にお得ですね!!

・重慶長安汽車(チョンチンチャンアン・オートモービル)

受渡日 17/11/28
約定株数200 株
約定単価(外貨) 9.040 HKD
売買代金(外貨) 1,808.00 HKD
約定状態全部約定
現地手数料(外貨)9.04
現地取引税(外貨) 0.58 HKD
その他(外貨) 0.90 HKD
現地受渡代金(外貨) 1,818.52 HKD
約定為替14.54
受渡代金(円貨)26,441 円
国内手数料(円貨)500 円
消費税(円貨)40 円
受渡金額(円貨)26,981 円

・魯泰紡織(ルータイ・テキスタイル)

受渡日 17/11/28
約定株数 200 株
約定単価(外貨) 8.480 HKD
売買代金(外貨) 1,696.00 HKD
約定状態 全部約定
現地手数料(外貨) 8.48
現地取引税(外貨) 0.54 HKD
その他(外貨) 0.85 HKD
現地受渡代金(外貨) 1,705.87 HKD
約定為替 14.54
受渡代金(円貨) 24,803 円
国内手数料(円貨) 500 円
消費税(円貨) 40 円
受渡金額(円貨) 25,343 円

これで、重慶長安汽車(チョンチンチャンアン・オートモービル)は合計400株(@9.64HKD)、魯泰紡織(ルータイ・テキスタイル)も合計400株(@8.61)の保有となりました。

円貨での約定代金の合計は、重慶長安汽車(チョンチンチャンアン・オートモービル)が57,670円、魯泰紡織(ルータイ・テキスタイル)が51,623円ということで、どちらも5万円を突破。

中国株全体の約定代金の合計も70万円弱にまで増加していて、ポートフォリオでの存在感も日増しに大きくなっています。ただ、ここから先は今年は大きく増やすことはないと思います。

最近の私の新興国投資のポートフォリオはFXに偏っていて、それもトルコリラ、メキシコペソに偏っていました。新興国の雄である中国にも投資しておきたいということもあり、意識的に増強していたところもあるのでした。

そして、そのFXのトルコリラなのですが、今日もパートナーズFXnano口座で100通貨(@28.182)の買い増しを実行しています。これで、パートナーズFXnano口座での合計は2,400通貨(@30.659)となっています。

あと、私名義の松井証券口座で現金捻出のためのクロス取引を実行。現物で400株保有しているゲンダイエージェンシーの100株を現物売りと信用買いでクロス取引して、現金の捻出をしました。

そして、そのゲンダイエージェンシーの現物の取得単価は571円だったのですが、約定単価は544円ということで、損失確定にもなっていて、わずかながらの節税でもあります。

まあ、売買手数料がかかっているので、節税と呼べるレベルではありませんが(笑)

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

(11/23) FXなのですが、私名義のSBIFXトレード口座で約定がありますので、記録しておきます。

まず、米ドル円なのですが、為替レート112.0680から111.1195まで細かく買い下がりをしていて、210通貨の買い増しです。ただ、大半は112円台の買い増しなので、取得単価はあまり引き下げ出来ませんでした。これで、私名義のSBIFXトレード口座の米ドル円(買)の合計は440通貨(@112.1126)となりました。

そして、豪ドルスイスフランも買い増ししています。為替レート0.748450で50通貨の買い増しで、私名義のSBIFXトレード口座の豪ドルスイスフラン(買)の合計は2,600通貨(@0.762195)となっています。

このFXの約定に際しては、生活費用の銀行口座から7,000円を追加入金しているのですが、株式投資であろうとFX投資であろうと、新規資金の投入はしないと決めているので、松井証券から出金の手配はしてあります。

2017年11月21日火曜日

内藤証券Succe-s tradeでの香港市場銘柄(中国株)の少額購入は現地手数料があまりに痛かった

マネックス証券で購入していたしていた中国株の香港市場銘柄である01508中国再保険(チャイナ・リインシュランス)、03818中国動向(チャイナ・ドンシャン)を内藤証券を利用して買い増ししました。

また、マネックス証券で買おうかとも迷っていたのですが、現在私は内藤証券は売買手数料がキャッシュバックされる期間中なので、現地手数料はかかるものの試してみようと。

内藤証券では、深センB株を購入していて、その約定明細を見ていると、現地でかかる手数料の合計は中国南玻集団の場合で8.51HKD。日本円に換算すると123円ほどの金額です。

売買手数料はキャッシュバックされるのですから、実質の手数料の負担は、この123円です。

そう考えると、やはり香港市場銘柄も内藤証券で買ってみようかなということで、01508中国再保険(チャイナ・リインシュランス)、03818中国動向(チャイナ・ドンシャン)を購入してみました。

そして、約定明細を見ていると現地手数料の数字に目が点に・・・。現地手数料だけで、何と50HKD。現地取引税、その他を含めた合計は52.11HKDとなっています。52.11HKDだと円換算すると760円ほどの金額となってしまいます。

香港市場銘柄の方が深セン市場より高いはずはないだろうと勝手に考えていたのですが、そこには思わぬ落とし穴がありました。

今さながらに内藤証券の現地手数料を調べてみると、香港市場銘柄は最大で外貨建約定代金の0.25%、上海・深セン市場銘柄は最大で同0.5%なのですが・・・。

ただし、香港市場銘柄の場合は最低50HKDという、見落としてはならない取り決めがありました。50HKDだと、これだけでマネックス証券の買付手数料を超えてしまいます。マネックス証券は現地手数料などはかかりませんから、香港市場銘柄を内藤証券で買う必要はありませんでした。

以下は、今日、内藤証券で購入した香港市場銘柄の中国再保険(チャイナ・リインシュランス)、中国動向(チャイナ・ドンシャン)と、昨日、内藤証券で購入した深セン市場銘柄の中国南玻集団の約定明細です。

・中国再保険(チャイナ・リインシュランス)

受渡日 17/11/27
約定株数 1,000 株
約定単価(外貨) 1.680 HKD
売買代金(外貨) 1,680.00 HKD
約定状態 全部約定
現地手数料(外貨) 50.00
現地取引税(外貨) 0.13 HKD
その他(外貨) 2.00 HKD
現地受渡代金(外貨) 1,732.13 HKD
約定為替 14.57
受渡代金(円貨) 25,237 円
国内手数料(円貨) 500 円
消費税(円貨) 40 円
受渡金額(円貨) 25,777 円

・中国動向(チャイナ・ドンシャン)

受渡日 17/11/27
約定株数1,000 株
約定単価(外貨) 1.380 HKD
売買代金(外貨) 1,380.00 HKD
約定状態全部約定
現地手数料(外貨)50.00
現地取引税(外貨) 0.11 HKD
その他(外貨) 2.00 HKD
現地受渡代金(外貨) 1,432.11 HKD
約定為替14.57
受渡代金(円貨)20,865 円
国内手数料(円貨)500 円
消費税(円貨)40 円
受渡金額(円貨)21,405 円

そして、以下は深セン市場銘柄の中国南玻集団の昨日の約定明細となります。

受渡日 17/11/24
約定株数 300 株
約定単価(外貨) 4.870 HKD
売買代金(外貨) 1,461.00 HKD
約定状態 全部約定
現地手数料(外貨) 7.31
現地取引税(外貨) 0.47 HKD
その他(外貨) 0.73 HKD
現地受渡代金(外貨) 1,469.51 HKD
約定為替 14.51
受渡代金(円貨) 21,322 円
国内手数料(円貨) 500 円
消費税(円貨) 40 円
受渡金額(円貨) 21,862 円

うーん。やはり香港市場銘柄の現地手数料50HKDは痛すぎます。ただ、2銘柄の購入で気づいたので、まだ良かったです。ただ、私の場合は、とりあえず試しに何でもやってみるというようなところがありますので、こういったことは今後も起きると思います(笑)

あと、FXなのですが、私名義のパートナーズFXnano口座でトルコリラ円の買い増しを昨夜に実行しています。為替レート28.653と28.643で100通貨ずつの買い増しで、私名義のパートナーズFXnano口座での合計は2,300通貨(@30.767)となっています。

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

2017年11月20日月曜日

中国株に負けじと日本株では株主優待銘柄を買い増し

中国株では、本土市場銘柄(深センB株)である中国南玻集団(シーエスジー・ホールディング)を新規購入しているのですが、日本株では、いくつかの株主優待銘柄の買い増しを実行しました。

まず、私名義の松井証券でフルテック(6546)を100株(@1,030)の信用買いを実行。フルテックは妻名義のSBI証券口座で4株(@1,116)の端株(S株)保有があるのですが、単元株でも購入しておきたいと考えました。

会社四季報によると、フルテックは「自動ドア開閉装置を販売・施工、保守サービスが収益源」だということです。

フルテックの今日の終値は1,031円。四季報オンラインに記載の予想PERは12.87倍で実績PBRは1.03倍、予想配当利回 2.42%となっています。

そして、100株以上の保有で1,000円相当のクオカードという内容の株主優待制度もあります。基本的には3月が権利取得月なのですが、17年のみ9月末時点で100株以上保有の株主にも贈呈だということなので、9月に権利取得したホルダーさんは、その点には注意が必要です。

次に妻名義のSBI証券口座でG−FACTORY(3474)を信用買い。G−FACTORYは私名義の松井証券口座で現物100株(@903)の保有なのですが買い増ししておきたいなということで、取得単価900円で100株の信用買いです。

G−FACTORYも株主優待制度がありますので、信用買いとは言えども、とりあえずは妻名義の口座で買い増ししておきました。優待内容は100株以上の権利取得でQUOカード1,000円相当なのですが、権利取得月は6月なので、ひょっとしたら現引きして権利取得できるかもしれないなということです。

あくまでも100株以上の権利取得で1,000円のクオカードということですから、私名義で200株の保有は株主優待から考えると意味がありませんので、2枚ゲット出来るチャンスは残しておこうと!!

あと、私名義の松井証券口座で200株(@960)の現物保有しているバロックジャパンリミテッド(3548)のうちの100株を変則的なクロス取引で妻名義のSBI証券口座に移行。

私名義の松井証券口座で100株の現物売り、妻名義のSBI証券口座で信用買いと、いずれも成行で同時売買で移行しました。約定単価は937円となっていて、私名義の松井証券口座で100株(@960)の現物、妻名義のSBI證券口座で100株(@937)の信用買い建てのポジションとなっています。

バロックジャパンリミテッドも100株以上の株主に株主優待制度があり、私名義で200株の保有よりも、信用買いといえども妻名義でも保有しておくのが良いのではないかなと。

ちなみにバロックジャパンリミテッドの株主優待は自社店舗、通販サイトで利用できる2,000円相当のクーポンで、1月と7月の年2回の権利取得が可能です。

(関連記事) バロックジャパンリミテッド(3548)を新規購入

株式の約定は以上ですが、FXでも約定がありますので記録しておきます。私名義のSBIFXトレード口座なのですが、米ドル円を為替レート112.1316で20通貨の買い増し。これで、私名義のSBIFXトレード口座での合計は200通貨(@112.4627)となりました。

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

中国株本土市場(深センB株)の200012中国南玻集団(シーエスジー・ホールディング)を新規購入

中国株の本土市場銘柄(深センB株)である200012中国南玻集団(シーエスジー・ホールディング)を内藤証券サクセストレードで新規購入しました。

中国株二季報によると中国南玻集団は、建築用ガラスの国内大手ということです。売上構成としては、平板ガラスが43.2%、建築用ガラスが32.0%、太陽光事業24.8%となっていて、地域別では中国が88%、アジアが7%、欧州が2%ということです。(いずれも2016年12月期)

この状況から考えると、米国の影響を受けにくく、中国国内の要因に左右される銘柄だと推測されます。

中国南玻集団は現在の株価指標、財務指標ともに特に見るべきものはありません。ただ、中国では古い製造ラインの閉鎖を進める政策がとられていて、同社はすでに先進的な製造ラインを保有しているので、今後に期待できるのではないかと。

中国の場合は中国政府の政策は、絶対的なものでしょうし、良くも悪くも強制力もあると考えています。中国南玻集団にとっては大きなチャンスだと考えての新規購入です。

以下は、中国南玻集団の約定明細となります。

受渡日 17/11/24
約定株数 300 株
約定単価(外貨) 4.870 HKD
売買代金(外貨) 1,461.00 HKD
約定状態 全部約定
現地手数料(外貨) 7.31
現地取引税(外貨) 0.47 HKD
その他(外貨) 0.73 HKD
現地受渡代金(外貨) 1,469.51 HKD
約定為替 14.51
受渡代金(円貨) 21,322 円
国内手数料(円貨) 500 円
消費税(円貨) 40 円
受渡金額(円貨) 21,862 円

この中国南玻集団の約定で、深センB株の保有は5銘柄となりました。香港株の11銘柄と合わせると中国株も11銘柄ということで、一気に増えてしまいましたね。

本土銘柄を購入している内藤証券サクセストレードに関しては、期間中に新規口座を開設するか、期間中に中国株を他社から移管すると、中国株の買いと売りの国内委託手数料を全額キャッシュバックというキャンペーン対象中ということもあり、買わずにはいられないと(笑)

香港株も内藤証券で買おうかとも迷っていたのですが、今のところはマネックス証券を継続しています。と言うのも、内藤証券の場合は円貨での取引となり、配当金も円貨での受け取りとなります。

そして、配当金を再投資しようとしても、投資信託は少額投資できませんし、そもそも購入したいと思える投資信託もありません。少額の配当金を再投資できる有効な手段がないので、キャンペーン終了後のことも考えて、本土銘柄の利用にとどまっています。

ただ、マネックス証券も香港ドルでの少額の配当金の受け取りを再投資する有効な手段は特にないので、難しいところではあるのですが・・・。

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

2017年11月19日日曜日

マレーシア株のYTLP、YTLSの配当金と株式割当が確認できました

マレーシア株のYTLP(YTLパワー・インターナショナル)、YTLS(YTLコーポレーション)から配当金と株式割当が確認できました。

まず、配当金は以下のとおりです。

・YTLP(YTLパワー・インターナショナル)

1株あたりの配当金は0.05MYRで1,200株の権利取得だったので現地課税前の外貨の配当金は60.00MYR。マレーシアは配当金に対する現地課税はかかりませんから、60.00MYRそのままが配当金になります。

ただ、楽天証券は円貨での受け取りになります。その税額計算用の適用為替レートが26.53で、受け取り配当金は1,591円となっています。

・YTLS(YTLコーポレーション)

1株あたりの配当金は0.05MYRで700株の権利取得だったので現地課税前の外貨の配当金は35.00MYR。こちらもマレーシア株なので現地課税はありません。

こちらも楽天証券での保有なので、円貨での受け取りとなり、適用為替レートは26.53で受け取り配当金は928円となっています。

そして、このYTLP、YTLSとも株式割当があり、詳細は以下のとおりです。

・YTLパワー・インターナショナルの株式割当

・割当比率: YTLP株式50株に対して同株式 1株の付与
・入庫株数: 24株
・効力発生日: 2017年10月24日
・残高反映予定日: 2017年11月16日
・株式入庫口座: 一般口座

・YTLコーポレーションの株式割当

・割当比率:YTLS株式50株に対して同株式1株の付与
・入庫株数:14株
・効力発生日:2017年10月24日
・残高反映予定日:2017年11月16日
・株式入庫口座:一般口座

上記のように株式割当があり、YTLPの保有株式は1,200株から1,224株にYTLSの保有株式は700株から714株に増加しています。

この株式割当での保有株式の増加を素直に喜んでいいのかどうかはわからないのですが、とりあえずは良しとしておきます(笑)

それにしても、アセアン株は特定口座から一般口座へ払い出しされることが多いです。何はともあれ、今年の円貨でのインカムゲインの合計は233,174円となっています。(ただし、国内課税は考慮せず。また、FXのスワップポイントは含まず。)

そして、楽天証券での受け取り配当金はいつも投資信託の購入に充てているのですが、今回もその予定です。すでに注文も入れてあり、楽天・全世界株式インデックス・ファンド、楽天・全米株式インデックス・ファンドを選択しています。

両銘柄については初めての購入なのですが、楽天証券も投資信託は100円から購入出来るので、少額の配当金を活かせます。小額の配当金も活用することで、複利効果も高まりますから、本当に有りがたい時代が来ていると思います!!

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

2017年11月18日土曜日

米国の利上げで米国株にも大きなダメージがあるかもしれない

米国の利上げで大きなダメージを受けるのは一般的には新興国だと言われているように思います。新興国に大きな投資をしている私も、それについては異論を唱えることはありません。

ただ、新興国だけではなく米国株の中にも米国の利上げで大きなダメージを受けるかもしれない銘柄はいくつもありそうです。これは、一般的に言われているような、「金利が上昇すると株価は下がる」というような内容のものではありません。

まず、一般論なのですが、これには次のような理由が挙げられています。

・理由の一つは、株価の上昇要因である会社の業績に陰りが出てくるからです。会社の借入金の支払利息の増加が収益を圧迫したり、借入金を前提にした設備投資を見直したり抑制するようになるため、生産活動が停滞し、業績が伸びなくなるからです。

・また、投資家サイドでは、住宅ローン等の金利上昇で支払利息が増え、消費が手控えられる一方、預貯金金利が上昇し、消費や株式投資より貯蓄の魅力が相対的に高まるため、株式を売却して預貯金にお金を移す動きが出てきて株価が下がることになります。

(引用元) 日本証券業協会 株式市場は何によって動くのか 金利と株価

いずれも、ごもっともな理由であり、私もこの事については把握もしていました。ただ、先日の日本経済新聞の記事「縮む投資、カネ余りに企業拍車(モネータ女神の警告)」を見て、思ってもいない株価下落リスクが潜んでいることを知ったのです。

IT(情報技術)大手の米オラクルは今年6月に「金利が0.5%上昇すると3億4800万ドル(約400億円)の損失が出る」という試算を開示して投資家に注意を促していたとのことです。

その理由は何なのか?

オラクルは余資の運用先として大量の債券を保有しているからです。同記事によると、「1349億ドルの総資産のうち、設備など固定資産が占める比率はたった4%。半分は現金と債券だ。」ということでした。金利が上昇すれば基本的に債券価格は下落しますから、これだけ大きく膨らんでいる保有資産の下落は株価下落リスクにも十分なり得ることでしょう。

そして、これは何もオラクルだけのことではなく、米国企業もお金を溜め込む時代に突入していて、その溜め込んだ現金で債券を大量に保有するという流れは主流になっているようです。

だからどうと言うわけでもないのですが、保有銘柄の保有資産の内容を把握しておくことも必要かもしれませんね。ただ、私は自分の米国株の保有銘柄の保有資産の内容を調べる術は持ち合わせていませんが(笑)

さて、そんな中(どんな中?)ではありますが、私名義のSBIFXトレード口座で昨夜、米ドル円を買い建てしています。為替レート112.6307から112.3500まで買い下がり、平均取得単価112.4995で180通貨の買いポジションとなっています。

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

2017年11月17日金曜日

ポートフォリオでの保有比率を減らしていた日本株を増強中

ポートフォリオでの株式資産クラスの保有比率を一時期は減少させていたのですが、最近は中国株に関しては、せっせせっせと増やしていました。

そして、ゲームストップ(GME)の買い増し、ゼネラル・エレクトリック(GE)の新規購入と米国株も久々の増強を実行。

その購入の原資には、日本株の売却で充てていたのですが、このあたりで売却は一段落つこうかと思っています。

すでに昨日は船井電機(6839)を単元株で、日本郵政(6178)を端株で購入していて、今日もすでに信用買いでコロプラ(3668)の新規ポジションを100株建てています。

このコロプラは、「ストツプ高で売却した3135 マーケットエンタープライズが大きく下げていたので再購入」でも書いていたようにVR(バーチャルリアリティ)銘柄として購入していて、その後のプチ上げで利食いしていました。

ここ最近は株価下落が続いていて、前回の買値を下回ってきたので再購入を検討。コロプラによると、「VRの市場の立ち上がりが想定以上に遅れている部分はあるが、その中でも収益確保を狙っている。コンシューマー向けで大ヒットしている VR のプラットフォームがまだない状況で、アミューズメント施設向けの VR 事業は少しずつ成果が出てきている。」とのことで、鵜呑みにしたわけでもないのですが、再購入を実行しています。

(参照元) MoguraVR コロプラ通期・第4四半期決算「アミューズメント施設向けVR事業で成果が出てきている」

ここで、思うことは前回の買い建て玉は1,165円で購入していて1,355円で売却。そして、今日の約定単価は1,094円。バイ&ホールドしていれば、現時点では1円の利益も出ていないですし、それどころか含み損に陥っているのです。

利食いしていることで売却手数料、課税されているとは言うものの、最初の買付単価より安値で再購入できているのですから、言うことはありませんね!!

何があろうとバイ&ホールドを厳守していて、そのことを崇高だと考えている投資家を見かけることがあります。ただ、永久保有をしても良いのは決して銘柄選定を間違えない投資家だけではないでしょうか?

私は自分で凡才だと自覚していますから、永久保有できると断言できるような銘柄の選択は出来ません。永久保有したいと考えて購入する銘柄もありますが、あくまでも「永久保有したい」だけであり、永久保有を約束するものではないのです。

彼のバフェットも理想としての保有期間は「永久」だとしていますが、短期的の保有に終わっている銘柄もいくつもあるのですから。

別に私は、他人の投資手法にどうこう言いたいわけではありません。ただ、著名投資家の投資手法や投資理論を曲解、あるいは都合のいいとこ取りをして、それをさも唯一無二の崇高な投資だというような論調には同意はできないのです。

まあ、いずれにしても、私は私にとってのオンリーワンな投資を追究するだけです!!

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

2017年11月16日木曜日

GE太郎に触発されて、私も「GEとともに生きる」所存です

米国株ブログでの超新星であるGE太郎さんの「GEとともに生きる」は、多くの米国株ブログとは距離を置いている私も愛読しています。

投資成績は現状では惨憺たるものとなっているようですが、そのブログの文才から見ても切れ者であることは隠しきれません。株式というものは、銘柄選定に誤りがなくても短期的に、あるいは長期的にも非効率な株価をつけることは多々あります。

私はインデックス投資も行っていますが、市場は常に効率的だというような仮説には同意はしてはいないのです。

それよりも、「平均への回帰」という考え方を強く支持しています。いずれは、本来の価値に収斂するというものなのですが、その収斂するまでにかかる期間はまったくわかりません。

個別株の場合なら、なおさらわからなくなるでしょうから、最低でも5年ほどのパフォーマンスの推移を見ないと、その投資が成功しているのか、失敗なのかはわからないでしょう。

話がそれてしまいましたが、そのGE太郎さんの「GEとともに生きる」の影響を大いに受けたこともあり、昨夜、GE(ゼネラル・エレクトリック)を新規購入しています。

17.76USDで13株の購入だったのですが、市場が開くのを待ちきれずに時間外取引での約定となっています。市場が開くまでの少しの時間を待てたなら、もう少し安値で購入できたと思いますが、もう待ちきれませんでした。一刻も早く、GE太郎さんと同じGEホルダーになりたかったのですから、これはもう仕方のなかったことなのです(笑)

GEについての、細かな指標や事業内容については、私がブログで書くまでもなく、巷にゴロゴロ転がっているでしょうから、ここでは特に書くこともありません。今後は、発表された改革がジョン・フラナリー最高経営責任者(CEO)の目論見どおりに実現するのかどうか?

そのあたりの推移を見守りたいと思います。ただ、いずれにしても株価がさらに下落するようならば、もう少し増やそうとは考えています。GEとともに、あるいはGE太郎とともに生きると私は決めたのですから(笑)

米国株の約定は、昨夜のこのGE一銘柄なのですが、今日の日本株でも約定があります。私名義の松井証券口座では船井電機(6839)を804円で100株の信用買いを実行。

船井電機は業績には見るべきものはないのですが、さらなる悪材料も今さら出ることもないかなと考えての購入です。過去にも何度も取引している銘柄でもあります。

あと、私名義のSBI証券口座の端株(S株)で日本郵政(6178)を4株の注文を入れてあります。日本郵政についても特に買いに値する材料はないのですが、この株価なら少し買っておこうかなと。

船井電機、日本郵政ともにPBRが低い銘柄なので、それだけでも買える水準かなと考えています。

ここで、私が「GEとともに生きる」と書きながらも、船井電機の約定代金の方が大きくなっていることに気がつかれた方もいらっしゃるかもしれません。ただ、そこは深く考えずに軽くスルーして下さい(笑)

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

(追記) 日本郵政の端株は無事に約定していました。端株(S株)の取引はすべて成行注文となるのですが、約定単価は1,235円だったので、まあ、良かったと思います。

そして、それよりも何よりもGE太郎さんのブログ「GEとともに生きる」が消滅していました・・・。

(追記2) GE太郎さんの消息のわからないという失意の中でFXでも約定がありますので記録しておきます。

私名義のSBIFX口座でユーロNZドルを為替レート1.718500と1.719200で50通貨ずつの売り増しで、私名義での合計は300通貨(@1.688415)となりました。

この為替レートの水準で売り建てしている私が言うのも何ですが、ユーロNZドルは、過去の為替レートから考えると2.6あたりも十分考えられるので、ポジションの建て方には細心の注意が必要だと思います。

2017年11月15日水曜日

00775に02010と中国株の医薬・バイオ銘柄を新規購入

中国株の医薬・バイオ銘柄である00775長江生命科技集団(チョンコン・ライフサイエンス)、瑞年国際(リアル・ニュートリシューティカル)を新規購入しました。

・長江生命科技集団は、中国株二季報によると、長江グループのバイオ子会社で「ヘルスケア」「アグリ」「投資」が事業の3本柱だということです。

ただ、売り上げ構成を見てみるとヘルスケア58.3%、アグリ41.6%、投資0.1%(2016/12)ということで、現状はヘルスケアとアグリの2本柱の事業内容となっています。

ヘルスケア、アグリともに私が購入を考えていたセクターなのですが、香港を代表するコングロマリットである長江グループ(長江和記実業)ということもあり購入しています。

以下は、長江生命科技集団の約定明細なのですが、本当は4,000株を買おうとしていました。取引単位が2,000株だということを忘れていて、2単元の購入をしたつもりでいたのです・・・。

受渡日 17/11/17
約定株(口)数 2,000 株(口)
約定単価(外貨) 0.610 HK$
売買代金(外貨) 1,220.00 HK$
約定状態 全部約定
現地手数料(外貨) 0.00 HK$
現地取引税(外貨) 0.00 HK$
その他(外貨) 0.00 HK$
現地受渡代金(外貨) 1,220.00 HK$
国内手数料(外貨) 45.00 HK$
消費税(外貨) 3.60 HK$
受渡金額(外貨) 1,268.60 HK$
現地受渡代金(円貨) 17,909 円
国内手数料(円貨) 660 円
消費税(円貨) 52 円
受渡金額(円貨) 18,621 円

手数料を考えると、もう2,000株を買うのは少しためらわれます。買い増しするにしても、少し様子を見てからにしようと思います。

・瑞年国際は、中国株二季報によると中国の健康食品メーカーで、アミノ酸サプリでは国内最大手だということです。さらに買収を通じて医薬品事業にも参入していて、目薬や抗がん剤を生産しているとのこと。

この銘柄は、PBRが0.1倍ほどということで、恐ろしいほどの割安に放置されています。株主資本比率、流動比率は高く、現金同等物も潤沢です。赤字転落とはいえども、いくら何でも安すぎるだろうと。

ただ、この割安な放置には、それなりの理由があると思われます。過去には、米グローカス・リサーチが粉飾決算を主張するリポートを発表していたようで、瑞年国際は反論して訴訟にまで発展。既に和解はしているものの、市場の不信感は払拭されていないのかもしれません。

私は、この瑞年国際に関しては、投資というよりは投機だと考えて購入しています。無価値になるかもしれませんが、大化けする可能性もあるかもしれないと。

以下は、その瑞年国際の約定明細です。

受渡日 17/11/17
約定株(口)数 4,000 株(口)
約定単価(外貨) 0.345 HK$
売買代金(外貨) 1,380.00 HK$
約定状態 全部約定
現地手数料(外貨) 0.00 HK$
現地取引税(外貨) 0.00 HK$
その他(外貨) 0.00 HK$
現地受渡代金(外貨) 1,380.00 HK$
国内手数料(外貨) 45.00 HK$
消費税(外貨) 3.60 HK$
受渡金額(外貨) 1,428.60 HK$
現地受渡代金(円貨) 20,258 円
国内手数料(円貨) 660 円
消費税(円貨) 52 円
受渡金額(円貨) 20,970 円

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

(追記) 中国株の約定以外でも、FX、日本株の約定がありますので記録しておきます。

FXは妻名義のSBIFXトレードで豪ドルスイスフランを買い増ししました。為替レート0.758641、0.758614、0.755208で50通貨ずつの買い増しで、妻名義のSBIFXトレード口座での合計は1,050通貨(@0.764284)となっています。

日本株では、現物で100株の保有だったホーブ(1382)を売却。取得単価は1,011円で売却単価は991円なので、わずかながらも損切りとなっています。

ホーブは、イチゴ苗開発・販売を事業内容とするバイオ・医薬品関連銘柄でイチゴ果実の販売では国内シェア首位を誇る会社でした。ただ、単元株で持つほどの銘柄でもないかなとも考えていて、先日、端株購入を実行していました。

長江生命科技集団も購入したので、単元株は売却しても良いかなということです。ホーブのイチゴと長江生命科技集団のぶどうと言うことで分散も出来たので良かったのではないかと考えています。

あと、この後のことなのですが、米国株の新規銘柄を購入予定です。銘柄名は秘密にしておきますが、米国株ブログに彗星のごとく現れた偉大なるブロガー銘柄です(笑)

2017年11月14日火曜日

一帯一路の恩恵を受けそうな中国株として01829中国機械設備工程(チャイナ・マシナリー・エンジニアリング)を新規購入しました

一帯一路の恩恵を受けそうな中国株だと考えて、香港上場銘柄の01829中国機械設備工程(チャイナ・マシナリー・エンジニアリング)を新規購入しました。

中国株二季報2017年夏秋号によると、中国機械設備工程は、海外中心のインフラ建設会社ということで、アジア、アフリカ、中南米を中心に世界約48の国、地域でインフラの設計、調達、建設(EPC)を手掛けているといるとことです。

そして、インフラ建設の他に世界150の国、地域の販売網を通じて貿易事業も行っているとのことで、インフラ建設と貿易が事業の2本柱となっています。

この中国機械設備工程は、一帯一路の恩恵を受けそうな中国株を探しているなかで見つけました。一帯一路銘柄を考えたときに、やはりインフラ建設ではないかと?

そして、そのインフラ建設会社と考えたときに、01186中国鉄建(チャイナ・レールウェイ・コンストラクション)、01829中国交通建設(チャイナ・コミュニケーションズ・コンストラクション)なども中国機械設備工程より、はるかに売り上げ高が高いので購入候補に考えました。

特に中国交通建設は、一帯一路銘柄の代表格と見られているようなので、最後まで選択を迷いました。

ただ、中国機械設備工程の貿易事業というものにも一帯一路の恩恵を受けそうだと考えましたし、中国鉄建、中国交通建設と比べると収益力が高いということもあり購入に至っています。あと、予想配当利回りが約4%ということで、こちらも2銘柄と比べて高いということも購入を後押ししたでしょうか。

以下が、中国機械設備工程の約定明細です。

受渡日 17/11/16
約定株(口)数 1,000 株(口)
約定単価(外貨) 4.800 HK$
売買代金(外貨) 4,800.00 HK$
約定状態 全部約定
現地手数料(外貨) 0.00 HK$
現地取引税(外貨) 0.00 HK$
その他(外貨) 0.00 HK$
現地受渡代金(外貨) 4,800.00 HK$
国内手数料(外貨) 45.00 HK$
消費税(外貨) 3.60 HK$
受渡金額(外貨) 4,848.60 HK$
現地受渡代金(円貨) 70,656 円
国内手数料(円貨) 662 円
消費税(円貨) 52 円
受渡金額(円貨)
71,370 円

この中国機械設備工程の購入で中国株の合計約定代金は50万円を突破しました。まだ、新規購入を考えている銘柄はいくつかありますが、その銘柄を購入したら一段落つこうかと考えています。

あと、昨日の記事で書いていた米国株の買い増しなのですが、ゲームストップ(GME)の買い増しを実行しています。約定内容は追記で書いているので、興味のある方は前記事をご覧ください。

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

(追記) 中国株ではありませんが、日本株でも約定がありますので記録しておきます。まず、私名義の松井証券口座でクックパッド(2193)の信用買い建て玉300株を現引き。現引き後の取得単価は670円なのですが、今日の終値は634円ということで、すでに5%以上の含み損に突入しています。

あと、妻名義のSBI証券口座で安江工務店をS株(端株)で買い増ししています。3株の発注で1,273円で約定していて、買付手数料を含めた約定代金は3,873円です。この買い増しで、安江工務店の合計は11株(@1,449)となっています。

2017年11月13日月曜日

損失確定に損切りと日本株の損益通算での節税と米国株の買い増し予定

今日は損失確定に損切りと日本株の損益通算デーとなりました。とは、言っても節税と言えるほどのものでもないのですが・・・。年末も近づいて来ているので出来るだけのことはやっておこうということです。

まず、損失確定はクックパッド(2193)とディー・エル・イー(3686)の2銘柄です。クックパッドは取得単価764円の現物100株の保有だったのですが、現物売りと信用買いのクロス取引を実行。658円での約定で損失確定のうえで信用買い建て玉に変更です。

クックパッドは先週末にも現物200株をクロス取引しているので、現在はすべて信用買い建て玉となっています。ただ、その現物株もクロス取引をして建て直した玉でした。クックパッドはなかなか下げ止まる気配がありませんね。

まあ、クックパッドはPBRがかなり高い銘柄なのですが、こういう銘柄は業績が悪化すると見るも無惨な指標となるので仕方ないところはあります。

例えば低PBRで低PER銘柄なら業績が悪化しても、PBRに割安感が残ることが多いですから、まだ買える材料は残ると思います。ただ、クックパッドのような高PBRながらも高収益、成長性を期待されている銘柄の場合は、業績が悪化すると買いを正当化できる指標が見当たらなくなることが多いです。

クックパッドの場合はPBRが常識の範囲内にまで低下するか、ROEが高水準に回復するか、何らかの買いを正当化できるような指標が現れるまでは株価の回復は期待できないかもしれません。

私は右肩下がりのチャートをつける銘柄は大好物なのですが、このクックパッドに関しては、増し玉は今のところ考えてはいません。下げればまた損失確定を実行しようと考えています。

もう一つの損失確定銘柄のディー・エル・イーは、先週末に現引きしたばかりの現物100株を損失確定。損切りしようかとも考えたのですが、損失確定に落ち着きました。約定単価は422円で損失確定のうえで、信用買い建て玉に変更です、

そして、今日は損失確定だけでなく損切りも実行。基本的に私は損切りはしないので、これはかなり珍しいこととなります(笑)

その栄えある損切り銘柄は、小僧寿し(9973)です。小僧寿司はもともと指標面で見るべきものはなく、買える材料は何もない銘柄でした。株価も100円未満の完全なボロ株なのですが、こういう銘柄は思惑だけで上がることも多いので購入していました。

銘柄自体に今さら特に損切りするような材料は何もなかったのですが、まだ中国株にも買いたい銘柄があるのです。その銘柄と比較したら小僧寿司は要らないかなということで、現金捻出の意味合いでの売却となっています。損益通算にもなるのでいいだろうと、取得単価90円の現物1,000株を83円で売却です。

あと、今日は久々に米国株を買おうと考えています。新規購入ではないのですが、保有銘柄のゲームストップ(GME)を買い増しとしようと考えています。すでに3万円の追加入金、米ドルへの振替も完了していて、もともとの残金と合わせて用意できた米ドルの合計は382.90USD。

ゲームストップは含み損が大きな銘柄で、同じく含み損が大きいメーシーズ(M)の買い増しと分けようかとも考えたのですが、ゲーム・ストップ一銘柄で使ってしまおうと思います。振替が反映されるのが20時半頃でしょうから、その頃に注文を入れておこうと思います。

米国株では、ゲームストップでもなく、メーシーズでもなく、テバ・ファーマシューティカル・インダストリーズ(TEVA)の含み損が6割ほどということで、とてつもなく大きいのですが、TEVAの買い増しは現状では考えてはいません。

含み損の大きい順に買い増しするのではなく、銘柄の期待値の大きい順に買い増しを考えていて、TEVAは現状では増やそうと思えるだけの根拠が私の中ではないので見送りとなっています。

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

(11/14) 米国株のゲームストップを記事更新後に発注して16.66USDで22株の買い増しを実行しました。最初は16.30USDで指値をしていたのですが、なかなか約定しないので、少しずつ指値を引き上げて16.66USDでの約定でした。

ただ、そのあたりが昨夜の株価のピークだったようで、終値は16.20USDとなっています。少し残念ではありますが、どうしても買い増ししておきたかったので仕方ありません。

昨夜の買付手数料を含めた約定代金の合計は371.92USDで、これでゲームストップの合計は58株(@20.71)です。今回の買い増しを含めても、まだ2割以上の含み損ということで厳しい状態はまだまだ続きそうです。

2017年11月11日土曜日

米国株にマレーシア株と外国株からの配当金のまとめ

米国株にマレーシア株と記事に出来ていない配当金がいくつかありますので、まとめておこうと思います。

まず、マネックス証券ではBKE(バックル)、MN(マニング・アンド・ネイピア)、XRX(ゼロックス)の配当金が確認できました。

・BKE(バックル)の1株あたりの配当金は0.25USD。25株の権利取得で現地課税前の配当金額は6.25USDです。BKEは現地課税が10%なので、その現地課税0.63USDを差し引いた受け取り配当金は5.62USDとなっています。

・MN(マニング・アンド・ネイピア)の1株あたりの配当金は0.08USD。238株の権利取得で現地課税前の配当金額は19.04USDです。MNの現地課税も10%なので、その現地課税1.90USDを差し引いた受け取り配当金は17.14USDとなっています。

・XRX(ゼロックス)の1株あたりの配当金は0.25USD。4株の権利取得で現地課税前の配当金額は1.00USDです。XRXも現地課税は10%なので、その現地課税0.10USDを差し引いた受け取り配当金は0.90USDとなっています。

マネックス証券での受け取り配当金は以上ですが、XRXはワンタップバイでも配当金がありました。

・XRX(ゼロックス)の1株あたりの配当金はマネックス証券と同じく0.25USD。2.67070株の権利取得で現地課税前の配当金額は0.67USDです。現地課税も同じく10%なので、その現地課税0.07USDを差し引いた外貨での受け取り配当金額は0.60USDとなっています。

ただ、マネックス証券とは違い、ワンタップバイの配当金は円貨での受け取りです。その支払い用の為替レートが112.16円で円貨での受け取り配当金は68円となりました。

ワンタップバイでの受け取り配当金は以上です。あとは、楽天証券でマレーシア株のMBBM(マラヤン・バンキング)の配当金が確認できています。

・MBBM(マラヤン・バンキング)の1株あたりの配当金は0.23MYR。100株の権利取得で現地課税前の配当金額は23.00MYRです。マラヤン・バンキングはマレーシア株ということで現地課税はありませんので、外貨での受け取り配当金額はそのままの23.00MYRとなっています。

ただ、楽天証券も配当金は円貨での受け取りです。その支払い用の為替レートが112.16円で円貨での受け取り配当金は68円となりました。

今日の記事にした銘柄の配当金を加えた今年のインカムゲインの合計は円貨で227,655円、米ドルで82.09USDとなっています。(円貨、外貨の受取配当金とも国内課税は考慮せず。また、円貨のインカムゲインにFXのスワップポイントは含まず。)

楽天証券で受け取りした円貨での配当金は基本的に国内の投資信託の購入に充てていて、今回もその予定です。わずかな配当金も放置せずに投資信託で運用することで雪だるま式の複利効果を目論んでいるわけです。

マネックス証券、ワンタップバイでは配当金を国内の投資信託に投資することは出来ない(マネックス証券は手間と経費がかかる)ので複利効果は低下しています。

少額のポートフォリオでは受け取り配当金もさらに少額なので再投資がやりにくいんですよね・・・。

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

(11/12) 外国株ではありませんが、日本株で配当金をいただいた銘柄と株主優待をいただいた銘柄がありますので追記しておきます。

まず、配当金はエコートレーディング(7427)なのですが、1株あたりの中間配当金は10.00円。私名義の口座で200株、妻名義の口座で100株と計300株の権利取得で受け取り配当金は3,000円です。(課税は考慮せず)

そして、株主優待は大冷(2883)で骨なし魚2種類と「まいたけハンバーグ」という内容でした。過去にいただいていたのはいずれも骨なし魚3種類だったのですが、今年はまいたけハンバーグが初登場ということで、ボリュームもあり私としては良かったです。

(関連記事) 2883 大冷より株主優待品 楽らくクックシリーズ骨なし魚が届きました

今回のエコートレーディングを加えた円貨でのインカムゲインの合計は230,655円となっています。(課税は考慮せず。FXのスワップポイントは含まず。)

2017年11月10日金曜日

中国株購入ラッシュ!! 香港上場銘柄の01883、03396を新規購入

最近は中国株に注目していていくつもの銘柄を購入しているのですが、今日も中信国際電訊(シティック・テレコム・インターナショナル)、聯想控股(レジェンド・ホールディングス)と中国株の香港上場銘柄を新規購入しています。

・01883 中信国際電訊(シティック・テレコム・インターナショナル)

中国株二季報によると中信国際電訊は中国中信から分離上場した通信サービスプロバイダーだということです。

最近の動向としては、「一帯一路」戦略を追い風に海外布陣を加速していて、シンガポールのAcclivis、オランダのLinx Telecomの全権益の取得が完了しています。

上記のように「一帯一路」の恩恵を受けそうな銘柄だと考えて購入しています。以下は中信国際電訊の約定明細です。

受渡日 17/11/14
約定株(口)数 1,000 株(口)
約定単価(外貨) 2.260 HK$
売買代金(外貨) 2,260.00 HK$
約定状態 全部約定
現地手数料(外貨) 0.00 HK$
現地取引税(外貨) 0.00 HK$
その他(外貨) 0.00 HK$
現地受渡代金(外貨) 2,260.00 HK$
国内手数料(外貨) 45.00 HK$
消費税(外貨) 3.60 HK$
受渡金額(外貨) 2,308.60 HK$
現地受渡代金(円貨) 33,199 円
国内手数料(円貨) 661 円
消費税(円貨) 52 円
受渡金額(円貨) 33,912 円

・03396 聯想控股(レジェンド・ホールディングス)

中国株二季報によると聯想控股は中国科学院系のコングロマリットで日本でもパソコンでお馴染みレノボ(聯想集団 レノボグループ)の親会社だということです。

パソコンと言えばじり貧業界なようにも感じますが、だからこそ世界最大手のレノボに注目しています。最初はレノボグループ(聯想集団)を買おうかとも考えたのですが、最低売買価格が13万円以上ということで諦めていました。

その後、二季報を見ていると聯想控股がレノボグループの親会社だということがわかったので購入となっています。以下は聯想控股の約定明細です。

受渡日 17/11/14
約定株(口)数 100 株(口)
約定単価(外貨) 21.450 HK$
売買代金(外貨) 2,145.00 HK$
約定状態 全部約定
現地手数料(外貨) 0.00 HK$
現地取引税(外貨) 0.00 HK$
その他(外貨) 0.00 HK$
現地受渡代金(外貨) 2,145.00 HK$
国内手数料(外貨) 45.00 HK$
消費税(外貨) 3.60 HK$
受渡金額(外貨) 2,193.60 HK$
現地受渡代金(円貨) 31,510 円
国内手数料(円貨) 661 円
消費税(円貨) 52 円
受渡金額(円貨) 32,223 円

言うまでもありませんが、中信国際電訊、聯想控股とも株価水準、株価指標、財務指標などが私の購入許容範囲にあったので購入となっています。

あと、中国株ではありませんが、日本株でも約定があります。現物で300株を保有しているクックパッドなのですが、そのうちの200株の損失確定を実行。取得単価764円の現物200株が損失確定のうえで674円の信用買い建て玉となりました。

損益通算で出来る限りの節税を考えているので、今後も損失確定は積極的に実行していくつもりです。

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

2017年11月9日木曜日

ポートフォリオの日本株のさらなる減少と中国株02038の新規購入

ポートフォリオの株式資産クラス、その中でも最近は日本株を減らしていたのですが、それも一段落つけようと考えていました。

ただ、あまりに強すぎる相場に対しての違和感が再燃してきたので、今日はキヤノン(7751)を売却しました。キヤノンは取得単価2,966円で100株の保有だったのですが4,440円での売却。49.70%ということで5割ほどの利食いなので、とりあえずは十分かなと。

キヤノンのような国際優良株は基本的には大化けする可能性は低いと考えています。ダブルバガーは達成するかもしれませんが、トリプルバガー以上となると難しいでしょうし、達成したとしても時間を要するのではないかと思います。

そもそも1単元の金額も大きいので、それに比例するように保有している心理的負担は大きかったのです。

そして、ブログでも何度も書いていますが、私にとっての長期投資とは必ずしも特定の銘柄の長期保有ではありません。何らかのリスク資産を保有し続けて長期的に運用するというのが私にとっての長期投資なのです。

ですから、株式を売却してFXに投資することもありますし、リートに投資することもあるでしょう。そのパターンは様々なのですが、現金余力は極力残さない。これは、大きな特徴だと思います。

もう投資に新規の追加資金は投入しないと決めていますから、投資用に用意した資金はフルに活用しようということですね。

話がそれましたが、キヤノンの利食いで日本株の保有比率はさらに低下しています。そして、今日も中国株の新規購入を実行しています。

その銘柄は02038富智康集団有限公司(エフアイエイチ・モバイル)なのですが、中国株でも香港上場銘柄となります。 中国株二季報によると富智康集団有限公司(エフアイエイチ・モバイル)は台湾系携帯電話機メーカーで携帯電話機のEMS(受託製造サービス)で世界有数。親会社SHARPの買収で日本でもお馴染みとなった鴻海精密工業です。

香港株ということでマネックス証券で購入。株価2.31HKDで1,000株の購入で約定明細は以下のとおりです。

受渡日17/11/13
約定株(口)数1,000 株(口)
約定単価(外貨)2.310 HK$
売買代金(外貨)2,310.00 HK$
約定状態 全部約定
現地手数料(外貨)0.00 HK$
現地取引税(外貨)0.00 HK$
その他(外貨)0.00 HK$
現地受渡代金(外貨)2,310.00 HK$
国内手数料(外貨)45.00 HK$
消費税(外貨)3.60 HK$
受渡金額(外貨)2,358.60 HK$
現地受渡代金(円貨)34,788 円
国内手数料(円貨)677 円
消費税(円貨)54 円
受渡金額(円貨)35,519 円

富智康集団有限公司(エフアイエイチ・モバイル)はスマホ銘柄の中では出遅れ銘柄として注目しての購入です。

あと、香港株では03396聯想控股股フン有限公司(レジェンド・ホールディングス)を購入しようと考えています。本当は今日にでも買いたかったのですが、購入資金の捻出が出来ませんでした。多分、明日は購入すると思います。

まだ新規購入を考えている香港銘柄はいくつかあるのですが、まずは種銭の捻出が必要です。 聯想控股股フン有限公司の他にもう一銘柄なら明日買えるかもしれませんので、今からもう一度考えてみようと思います!!

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

2017年11月8日水曜日

トルコの短期の外貨流動性は既に枯渇しているのか?

先日の日本経済新聞で「トルコ政府系ファンド、融資要請」というトルコに関する気になる記事を見つけていました。

記事の内容は、新株や収益分配証券などを発行してインフラ投資資金を捻出するという構想のトルコ政府系ファンドが、内閣の承認待ちで投資戦略文書も未完成という現状のなかで、本来の目的ではない融資の要請を複数の外国銀行と協議しているというものです。

中国のある銀行には50億ドルの融資を要請したということなのですが、いずれも急を要しているようで、目先の費用の獲得に必死になっている可能性もあるということです。

この記事を見たときには、FXのトルコリラ円は含み益状態だったので、いっそのことすべて決済しようかとも考えました。結局、まったく決済はしなかったのですが、今は少し後悔しています。

今後のFRBの利上げが順調であるとするならば、さらに外貨流動性は低下すると予想されるからです。現在でも外貨流動性が枯渇しているならば、利上げが継続されればどういう状況に陥るのか?

さらなるインフレ率の上昇が頭に浮かびます。そのあたりが懸念されているのか、トルコリラは円に対しても下落しています。私のトルコリラ円投資はFXとしては比較的低いレバレッジではありますが、それでもどの口座でも2倍は超えています。

さらに、ポジションの合計は約定代金ベースで160万円ほどと大きなものとなっていますから、今後のトルコリラ円の動向には細心の注意が必要かもしれません。

私の戦略としては、トルコリラが上昇したならばポジションを少し減らすかもしれません。ただ、さらに下落が続いたとするならば損切りでのポジション減少はしない。そして、極力追加資金も投入せずに耐えるといったところでしょうか。まあ、こんなものは戦略とは呼べるものではありませんが(笑)

まあ、とりあえずは現在のFXポートフォリオのポジションで追加資金を投入せずに5年を耐えることが出来れば、それなりの形にはなると考えています。

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

中国の再保険最大手の01508中国再保険(チャイナ・リインシュランス)をマネックス証券で買いました

ここ最近は、中国株の深センB株の新規購入を実行していましたが、今日は同じ中国株でも香港上場銘柄である中国再保険(チャイナリインシュランス)を新規購入しました。

中国株二季報2017年夏秋号によると中国再保険は、中国再保険最大手の中国で唯一の再保険グループだということです。その再保険の保険料収入はアジア最大級であるとのことなのですが、それにも関わらず株価は割安に放置されているように感じます。

その株価指標は同じく中国株二季報によるとPBRは0.9倍、予想配当利回りは3.4%、実績PERは13.1倍で予想PERは10.9倍。さらに現在の状況を二季報WEBで確認すると予想PERは10.68倍で予想配当利回りは3.44%ということですから、特に業績予想に悪化もなさそうです。

放置されている割安株は逆張り思考で脳内が侵食されている私としては放置しておくことは出来ません。それも、中国再保険最大手だというのに、アジア最大級の保険料収入であるというのに割安に放置されているのですから、これはもう買うしかないなと。マネックス証券で1.750で1,000株を発注。すでに無事に約定していて、その約定明細は以下のとおりです。

受渡日 17/11/10
約定株(口)数 1,000 株(口)
約定単価(外貨) 1.750 HK$
売買代金(外貨) 1,750.00 HK$
約定状態 全部約定
現地手数料(外貨) 0.00 HK$
現地取引税(外貨) 0.00 HK$
その他(外貨) 0.00 HK$
現地受渡代金(外貨) 1,750.00 HK$
国内手数料(外貨) 45.00 HK$
消費税(外貨) 3.60 HK$
受渡金額(外貨) 1,798.60 HK$
現地受渡代金(円貨) 25,777 円
国内手数料(円貨) 662 円
消費税(円貨) 53 円
受渡金額(円貨) 26,492 円

この中国再保険の約定明細を見ていただくとわかるのですが、マネックス証券では中国株購入の際に現地手数料、現地取引税などはかかりません。

深センB株の200550江鈴汽車(ジァンリン・モーターズ)を買いました」を見ていただくと内藤証券との違いがわかると思います。本当は深センB株などもマネックス証券で買えればいいのですが、取扱いがないので、本土銘柄は内藤証券で購入しているわけです。

今日の中国再保険の購入で香港株の保有は6銘柄となり、深センB株の4銘柄と合わせた中国株の合計は10銘柄となりました。

その他の外国株としは米国株が11銘柄、シンガポール株が4銘柄、ロシア株が1銘柄、タイ株が1銘柄、マレーシア株が4銘柄、インドネシア株が2銘柄を現在保有中です。

今後の外国株購入の予定は漠然としているのですが、香港株にしろ本土株にしろ中国株はもう少し買えればいいかなと考えています。あとは特に考えてはいないのですが、何かが脳内に舞い降りてきての突然の購入はあるかもしれません(笑)

それにしても中国株の記事を書いてもほとんどニーズがありません。この記事もごくわずかな訪問しかないのはわかってはいます。約定の内容などの記事には特に訪問はありませんので・・・。

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

(追記) 米国株は11銘柄の保有だと書いていますが、ワンタップバイも含めると14銘柄となっています。

2017年11月7日火曜日

深センB株の200550江鈴汽車(ジァンリン・モーターズ)を買いました

無錫威孚高科技(ウェイフ・ハイテク)、重慶長安汽車(チョンチンチャンアン・オートモービル)、魯泰紡織(ルータイ・テキスタイル)の3銘柄で深センB株デビューを昨日果たしたのですが、もう1つ購入候補に挙げていた江鈴汽車(ジァンリン・モーターズ)を今日新たに購入しました。

昨日と同じく内藤証券サクセストレードでの購入で約定明細は以下の通りです。

受渡日 17/11/10
約定株数 100 株
約定単価(外貨) 14.640 HKD
売買代金(外貨) 1,464.00 HKD
約定状態 全部約定
現地手数料(外貨) 7.32
現地取引税(外貨) 0.47 HKD
その他(外貨) 0.73 HKD
現地受渡代金(外貨) 1,472.52 HKD
約定為替 14.73
受渡代金(円貨) 21,690 円
国内手数料(円貨) 500 円
消費税(円貨) 40 円
受渡金額(円貨) 22,230 円

この江鈴汽車(ジァンリン・モーターズ)の約定で深センB株は4銘柄となり、香港株の5銘柄と合わせた中国株の合計は9銘柄となりました。

ただ、香港株に関しては内藤証券では購入していなくて、SBI証券、マネックス証券を利用しています。今後は中国本土株は内藤証券、香港株はマネックス証券を利用する予定です。

それにしても中国株の人気は日本では低いですね。中国株というよりは外国株は米国株の人気独り占め状態と言ったところでしょうか。

まあ、確かに米国株は今が旬だと思います。順張りで素直にトレンドに乗った方は大きな果実を実らせていることでしょう。私なんぞは、根本的にひねくれているのか、基本的に逆張りですから、米国株の保有比率は高くありません。

そして、トレンドに乗り損ねた銘柄群を保有しているのでパフォーマンスも悪いです。特にTEVAの暴落とも言えるほどの下落が大きく足を引っ張っています。

まあ、私の場合は中国株のパフォーマンスも現状は悪いので米国株がのトレンドに乗り損ねたから、どうこうと言うようなことではないかも知れませんが・・・。

さて、話を深センB株に戻しますが、購入した銘柄以外にも狙いをつけている銘柄はいくつかあります。ただ、株価が上昇していて許容範囲を超えているので見送っています。

その銘柄は、02186緑葉製薬(リュイイエファーマ)、03799達利食品(ダーリーフーズ)、200869張裕葡萄酒(ヤンタイチャンユー)の3銘柄です。あと、200012中国南玻(CSGホールディング)、200541仏山照明(ブッサンショウメイ)にも注目していて、株価は下げているものの業績に不安があるので監視銘柄としています。

そして、今日の江鈴汽車(ジャンリンモーターズ)の購入に際しては、生活費用の銀行口座から1万円を入金。新規の資金は投入しないと決めているので、すでに松井証券口座から出金の手配はしてあります。

その松井証券口座では、ライドオンエクスプレスの現物売りを実行。ライドオンエクスプレスは取得単価952円で100株の保有でしたが1,108円での売却です。16.39%と2割りにも満たない利食いですが、下落ヘッジ関連銘柄の損失確定に現金が必要だったので実行しています。

今年はかなりの利食いを実行しているので、損益通算を出来る限りはやっておこうということですね!!

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

2017年11月6日月曜日

内藤証券Succe-s tradeで中国株深センB株デビューしたので注文約定明細を公開

上海株、深セン株と中国本土銘柄のB株に狙いをつける」、「中国株本土銘柄の購入候補を深センB株に絞りこみ4銘柄を厳選したので公開」にも書いていたように中国株の本土銘柄に狙いを定めて内藤証券に口座開設をしていたのですが、今日初めての発注をしていて無事に約定しています。

最終的に絞りこんでいた購入候補銘柄は、200550江鈴汽車(ジァンリン・モーターズ)、200581無錫威孚高科技(ウェイフ・ハイテク)、200625重慶長安汽車(チョンチンチャンアン・オートモービル)、200726魯泰紡織(ルータイ・テキスタイル)の4銘柄の深センB株となっていたのですが、種銭の都合もあり、その中から200581無錫威孚高科技(ウェイフ・ハイテク)、200625重慶長安汽車(チョンチンチャンアン・オートモービル)、200726魯泰紡織(ルータイ・テキスタイル)の3銘柄をさらに選択しています。

以下は、その3銘柄の内藤証券での深セン株デビューの注文明細と約定明細です。

・200581無錫威孚高科技(ウェイフ・ハイテク)の注文約定明細

銘柄 N3060: ウエイフハイテク
[市場コード:200581]
売買 買付
市場 深セン
口座 特定
注文株数 100 株
注文単価 17.950 HKD
概算受渡代金(円貨) 27,278 円
注文受付日 2017/11/06
発注日 2017/11/06
注文状態 発注済

受渡日 17/11/09
約定株数 100 株
約定単価(外貨) 17.950 HKD
売買代金(外貨) 1,795.00 HKD
約定状態 全部約定
現地手数料(外貨) 8.98
現地取引税(外貨) 0.58 HKD
その他(外貨) 0.90 HKD
現地受渡代金(外貨) 1,805.46 HKD
約定為替 14.81
受渡代金(円貨) 26,738 円
国内手数料(円貨) 500 円
消費税(円貨) 40 円
受渡金額(円貨) 27,278 円

・200625重慶長安汽車(チョンチンチャンアン・オートモービル)の注文約定明細

銘柄N0850: チョンチンチャンアンオート
[市場コード:200625]
売買買付
市場深セン
口座特定
注文株数200 株
注文単価10.140 HKD
概算受渡代金(円貨)30,689 円
注文受付日2017/11/06
発注日2017/11/06
注文状態発注済

受渡日17/11/09
約定株数200 株
約定単価(外貨)10.120 HKD
売買代金(外貨)2,024.00 HKD
約定状態全部約定
現地手数料(外貨)10.12
現地取引税(外貨)0.65 HKD
その他(外貨)1.01 HKD
現地受渡代金(外貨)2,035.78 HKD
約定為替14.81
受渡代金(円貨)30,149 円
国内手数料(円貨)500 円
消費税(円貨)40 円
受渡金額(円貨)30,689 円

・200726魯泰紡織(ルータイ・テキスタイル)の注文約定明細

銘柄 N2980: ロータイボウセキ
[市場コード:200726]
売買 買付
市場 深セン
口座 特定
注文株数 200 株
注文単価 8.640 HKD
概算受渡代金(円貨) 26,280 円
注文受付日 2017/11/06
発注日 2017/11/06
注文状態 発注済

受渡日 17/11/09
約定株数 200 株
約定単価(外貨) 8.640 HKD
売買代金(外貨) 1,728.00 HKD
約定状態 全部約定
現地手数料(外貨) 8.64
現地取引税(外貨) 0.55 HKD
その他(外貨) 0.86 HKD
現地受渡代金(外貨) 1,738.05 HKD
約定為替 14.81
受渡代金(円貨) 25,740 円
国内手数料(円貨) 500 円
消費税(円貨) 40 円
受渡金額(円貨) 26,280 円

さて、注文約定明細は上記のとおりなのですが、現地でかかる手数料は想定済みなので問題ありません。ただ、気になるのは配当金に対する現地課税です。内藤証券に問い合わせてみたところ、中国本土に登記しているB株企業の場合は10%の現地課税があるとのこと。さらに、中国本土の登記ではなくても例外の銘柄もあるとのことです。

実は購入した3銘柄については、登記の確認はしていません。私は香港市場株をいくつか保有していますが、配当金に現地課税はかかっていなかったので、深セン株とは言えども、実は購入時点では気にも留めていませんでした。

本土銘柄なら本土に登記があるのではないかと思うのですが、どのように調べたらいいのかわかりません。内藤証券に調べてもらっても良いのでしょうが、仮に現地課税があったとしても買いたい銘柄は買うでしょうから、実際の配当を待とうと思います。

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

2017年11月5日日曜日

doresuwe.comは安価でファッション性も高いと思うけどどうなんだろう

先日からアドセンスと思われる広告を見て気になっているdoresuwe.com。レディース、メンズなどファッション関連の通販サイトの広告だったのですが、そのサイト内の商品が安くてファッション性も高いので注目していました。

私が何かをすすめても却下することが多い妻にも一応レディースを見せてみると珍しく悪くない反応。ただ、サイトがなんとなく怪しい。まず、問い合わせの電話番号はライブチャットとなっています。まあ、これに関しては最近はあるのかもしれません。

そして、会社概要を見てみるとやはり何となく怪しい。翻訳サイトで変換されたような少しおかしな表現が見られます。以下はサイト内の内容の一部です。

引用元doresuwe.comについて

-Doresuweはファッションウェアに関する商品のインターネット通販サイトです。日本を中心に全世界に向けて、オシャレさんのために、注目されるデザインのセレブファッション、可愛いファッション、紳士ファッションや子供ファッションを含まれて、ファッショントレンドをリーダーできる商品を取り揃えています。結婚式服装からパーティードレス、レディース&メンズファッション、シューズ、バッグ、寝具までの人気商品を安くで販売し, 最高の商品、一番のサービスを提供しています。-

「オシャレさん」「子供ファッションを含まれて」「ファッショントレンドをリーダーできる」など、どうもおかしな表現があり気になるのです。会社概要を見ても住所も見当たりません。

何となく中国の個人の通販サイトではないかといった感じが漂っています。私は中国株も保有していますし、さらに中国本土銘柄も購入予定があるくらいなので、中国だからどうと言うわけではまったくありません。

ただ、コストパフォーマンスの高さと比べて知名度が低いような気がして気になっているのでした。ただ、今この記事を書きながらDoresuweの口コミを調べてみるとトラブルにあったとか、詐欺だというような記事が並んでいるではありませんか・・・。

記事を書くのをそっちのけで、そのトラブルにあったという記事をいくつか読んでみると、もう購入意欲は一気に減少してしまいました。

一応、さらにdoresuweのサイトを見てみると特定商取引法に基づく表示の返品先のところに住所地の記載は見つかりました。やはり中国のようです。

参考元doresuwe.com 特定商取引法に基づく表示

私が思うに多分、意図的に詐欺をしようとしているというようなことではないようには思います。ただ、多分注文にしろ何にしろ、Doresuweは翻訳サイトで日本語に対応しているので、先ずそこに問題が生じるのではないかと。

さらに個人で運営していて、そこにずさんなところが出ているのではないかと勝手に推測しているのですが・・・。まあ、いずれにしてももう購入意欲は一気に減少してしまいました。

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

2017年11月4日土曜日

私の自宅の住宅ローンの債権が譲渡されたとの通知書が届いていた

昨日のことではあるのですが、西京銀行から配達証明の郵便物が届いていました。

ただ、差出人はアルヒ株式会社と株式会社西京銀行が併記されています。アルヒは現在私が住宅ローンを契約している会社なのですが、西京銀行とはまったく取引もないので深く考えず開封すらしていませんでした。

私が受け取ったのではなく妻が受け取っていたので、配達証明の郵便物だとさえ気づいていなかったのです。もう完全にその郵便物のことすら忘れていたのですが、先ほど目についたのでとりあえず開けてみようと。そこで、初めて配達証明の郵便物だと気づきました。

ひょっとして、これは重要な書類かもしれない。いったい何なのだろうと開封してみると予想外の内容がそこには記されています。住宅ローンの債権が株式会社西京銀行に譲渡されたというものでした。

特に私にとっての不都合はないようなのですが、貸主は株式会社西京銀行になるのに、返済に関する窓口はアルヒ株式会社が引き続き対応するとのことなので、何だか少しややこしいです。

それ以前に、この債権はアルヒ株式会社が私に融資した後、新生信託銀行株式会社に譲渡されていて、今回、新生信託銀行株式会社からアルヒ株式会社に再譲渡された後、さらに株式会社西京銀行に譲渡されたというものらしく、一体何やねんと言った感じです。

て言うか、もともとはアルヒ株式会社でもなく、ソフトバンク・ファイナンスグループだったグッドローン株式会社と契約していたんですよね。住宅ローンの融資を受けたのは後にも先にもこの一回だけなのでよくわからないのですが、こういうことってよくあることなんでしょうかね?

まあ、それ以前に私は自分の契約している住宅ローンの返済状況を実はよく把握していません。もともとの契約状況はわかります。ただ、繰上返済をちょこっとしていたのですが、現在の最終返済期日すら把握していないのです・・・。

普段の小さな買い物では鬼のように厳しい目を光らせることもあるのに、住宅ローンの状況はあまりよく把握していない。我ながらおめでたい奴だと思います。

だいたい、その住宅ローンを組んでいる現在の住まいは新築の一戸建てだったのですが、ほぼ衝動買いのようなものでした。現在の住まいの前に初めて購入した中古マンションも住宅ローンは組まなかったものの、ほぼ衝動買いでした。いやー、本当におめでたい奴ですね(笑)

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

2017年11月3日金曜日

中国株本土銘柄の購入候補を深センB株に絞りこみ4銘柄を厳選したので公開

内藤証券サクセストレード口座から口座開設完了の通知メールが届いたことで、いよいよ中国株本土銘柄の購入が現実味を帯びて来ました。

実際に取引が可能になるのは、口座番号が簡易書留郵便で届いてからとなり、まだ届いていない状態ではあります。ただ、遅くとも来週には届くでしょうから、購入対象と考えていた銘柄を絞りこんでみました。

現時点での購入候補銘柄は、200550江鈴汽車(ジァンリン・モーターズ)、200581無錫威孚高科技(ウェイフ・ハイテク)、200625重慶長安汽車(チョンチンチャンアン・オートモービル)、200726魯泰紡織(ルータイ・テキスタイル)の4銘柄で、いずれも深センB株となっています。

・江鈴汽車股(ジャンリン・モーターズ)は中堅自動車メーカーで完成車や部品の製造販売を手掛けている企業です。昨年末の売上構成では完成車が91.0%、部品が9.0%となっています。

自社ブランドの「JMC」シリーズの軽トラック、米フォードの商用車「トランジット(全順)」シリーズなどが主力車種のようです。

中国株二季報2017年夏秋号でのB株株価は16.100HKD。PBR1.0倍で実績PER9.3倍、予想PER6.0倍となっています。さらに、株主資本比率50.7%、ROA5.4%、ROE10.6%、予想配当利回り6.1%ということです。

現在の株価は14.600HKD。二季報WEBによると予想PER7.57倍、予想配当利回り5.80%。細かい指標等は有料会員にならないと見られないようですが、大きな変化はなさそうですし、株価も下落しているので購入対象に絞りこみました。

・無錫威孚高科技(ウェイフ・ハイテク)は燃料噴射装置メーカー大手で自動車、トラクター、汽船、工業機械などに使用されるディーゼルエンジン用燃料噴射装置などの開発製造販売を手掛けている企業です。

昨年末の売上構成では燃料噴射システム59.8%、排ガス浄化システム35.9%、吸気システム4.2%となっています。

中国株二季報2017年夏秋号でのB株株価は18.000HKD。PBR1.2倍で実績PER9.6倍、予想PER8.0倍です。さらに、株主資本比率74.9%、ROA9.7%、ROE12.9%、予想配当利回り4.5%ということです。

現在の株価は18.000HKD。二季報WEBによると予想PER7.11倍、予想配当利回り4.40%となっています。

・重慶長安汽車(チョンチンチャンアン・オートモービル)は重慶拠点の大手自動車メーカーで中国4大自動車メーカーの一角、中国長安汽車集団傘下の上場企業です。

昨年末の売上構成では自動車100%となっています。

中国株二季報2017年夏秋号でのB株株価は10.220HKD。PBR1.0倍で実績PER4.1倍、予想PER4.0倍です。さらに、株主資本比率40.9%、ROA9.7%、ROE23.6%、予想配当利回り8.6%ということです。

現在の株価は10.140HKD。二季報WEBによると予想PER4.67倍、予想配当利回り6.34%となっています。

・魯泰紡織(ルータイ・テキスタイル)は先染織物大手でタイ企業との合弁会社として発足した綿花栽培から紡糸、捺染、製織、縫製まで手掛けているシャツ用先染生地では世界最大手の企業です。

昨年末の売上構成では先染織物72.6%、シャツ20.4%、電力・ガス1.8%となっています。

中国株二季報2017年夏秋号でのB株株価は9.080HKD。PBR1.1倍で実績PER9.5倍、予想PER8.3倍となっています。さらに、株主資本比率73.8%、ROA8.6%、ROE11.6%、予想配当利回り7.2%ということです。

現在の株価は8.640HKD。二季報WEBによると予想PER7.48倍、予想配当利回り7.87%となっています。

以上が中国株深セン市場の購入対象厳選銘柄です。ただ、現在中国株本土銘柄購入用に用意できている種銭は10万円。これでは、4銘柄の購入は厳しいですら、もう数万円は現在のポートフォリオからの捻出が必要です。

優先順位としては、魯泰紡織(ルータイ・テキスタイル)、重慶長安汽車(チョンチンチャンアン・オートモービル)が上位になり、残金で江鈴汽車(ジァンリン・モーターズ)、無錫威孚高科技(ウェイフ・ハイテク)のどちらかをまず買おうと考えています。

余談ですが、内藤証券では現在「 中国株Welcome!キャンペーン」が実施されています。キャンペーン内容は、「取引期間の中国株国内手数料を全額キャッシュバックいたします。現地手数料・印紙税・取引所税・名義書換料・為替手数料はキャッシュバックの対象となりません。」というものなのですが、中国株本土銘柄購入を考えていて内藤証券に口座開設をしていない方には魅力的なキャンペーンだと思います。

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

2017年11月2日木曜日

FX初心者のトルコリラの少額投資ならパートナーズFXnanoは大いにアリだと思う

FXのトルコリラ投資と言えば、やはりそのスワップポイントの高さが魅力だと思います。私もそうなのですがスワップポイント目当てで投資を始められた方がほとんどなのではないでしょうか?

現在、私はヒロセ通商LION FX口座、マネーパートナーズ パートナーズFXnano口座、SBIFXトレード口座でトルコリラ円に投資しているのですが、経験則から考えると少額投資ならパートナーズFXnano口座のスワップポイントは安定していると感じています。

パートナーズFXnano口座では、どの通貨ペアでも1lotが100通貨なので、SBIFXトレードの1通貨からの注文には負けるもののトルコリラ円でも少額投資が可能です。

そして、パートナーズFXnano口座の最近のトルコリラ円(買)の100通貨あたりのスワップポイントは以下の通りです。

10/26 0.95(1日分)
10/27 0.93(1日分)
10/28 付与なし
10/29 付与なし
10/30 0.93(1日分)
10/31 3.68(4日分)
11/01 0.93(1日分)

ご覧のように100通貨1日あたりのスワップポイントは0.9台で安定しています。10/31の4日分も1日あたりに換算すると0.92ということで、とても安定しています。

SBIFXトレード口座のトルコリラ円(買)の最近のスワップポイントは、100通貨1日あたり0.87円。この数字は10/24~10/30の間の平均値ではありますから、集計の期間は少し違います。

ただ、私が見ている限りでは、SBIFXトレード口座よりもパートナーズFXnano口座のスワップポイントの方が優位性があるように感じています。

まあ、長期できっちりと確認はしていませんし、今後もSBIFXトレード口座に対してスワップポイントの優位性があるかどうかはわかりません。

ただ、FX投資の初心者がトルコリラ円で少額投資を始めるならFXnano口座という選択は大いにありだと思います。SBIFXトレード口座とともに開設しておけば、さらに良いのではないのでしょうか?

FXの場合は、くりっく363を除くと基本的に相対取引になります。提示される為替レート、スワップポイントなどFX業者により違いがあるのです。特にスワップポイントの違いは格差が大きくなることも珍しいことではありません。

さらに、業者間の格差だけではなく、高いスワップポイントを提供しているFX業者で取引していても、そのFX会社が急にスワップポイントを減額することも少なからず見られます。そのあたりを考えると取引するFX業者も分散しておくのは必要なのではないでしょうか?

あと、話はFXから少しそれますが、中国本土銘柄購入用に口座開設申込みをしていた内藤証券から口座開設完了との旨のメールが届きました。ただ、すぐに取引できる訳ではなく、口座番号が記載された案内書が簡易書留郵便で届いてからのことになります。

なので、実際の取引が出来るのは来週になるのでしょうが、松井証券口座から取りあえず10万円を種銭として出金しておきました。

余談ですが内藤証券の口座はSucce-s tredeと名づけられているのですね。その口座名にあやかって、是非ともサクセストレードしたいです!!

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

(11/4) 昨夜のこととなりますが、私名義のFXnano口座と妻名義のSBIFXトレード口座でトルコリラ円を買い増ししています。

私名義のFXnano口座では為替レート29.540で100通貨の買い増しで、合計2,100通貨(@30.968)となりました。妻名義のSBIFXトレード口座では29.5500で140通貨の買い増しで、合計1,140通貨(@31.4073)となっています。

2017年11月1日水曜日

上海株、深セン株と中国本土上場銘柄購入用の種銭が相場の好調さ故に減少

楽天ETF日経ダブルインバースを含めて、私は下落ヘッジ関連銘柄をポートフォリオで一定の比率で常に保有しています。

当然、このところの相場の強さの中では楽天ETF日経ダブルインバースも損失が膨らんでいます。ポートフォリオ全体での実現損益が大きくプラスの状態であることもあり、今日は約定代金で100万円ほどの損失確定をクロス取引で実行しました。

ただ、約定代金で100万円ほどと言っても損失確定自体の金額は57,860円ということで、損益通算には大きな影響はない金額ではあります。

今年はかなりの利食いをしているので、私名義の松井証券特定口座の実現損益だけでも180万円ほどの利益を計上している状態なのです。うれしい悲鳴ではあるのですが、今年はもう損益通算での節税はしきれないと思います。

課税は複利効果の妨げの大きな一因にもなるのですが、そこに囚われ過ぎるとそれはそれで投資の可能性が狭まってしまいます。私の目指している雪だるま式の複利効果とは、どんな手法であれプラスのリターンを確実に積み上げる。この一点に尽きます。

そして、どんな相場の状況でもマイナスのリターンだけは回避したいと考えていますし、新規の追加資金は投じませんから、長期投資と言えどもバイ&ホールドにも固執してはいないのです。

まあ、新規の追加資金を随時投入できたとしても、一部の個別銘柄に集中投資してバイ&ホールドと決めつけて保有するようなことはないでしょう。

何故なら、私は凡才の無知な投資家だと自覚しているからです。彼のバフェットも集中投資の優位性を説きながらも、大半の投資家は分散投資、それもS&P500のような広範囲なインンデックスで分散投資することを推奨しています。

さらには、積み立て投資のように時間の分散も推奨しているのですが、自分が無知だと自覚することが出来ればベストでなくともベターな選択をすることが出来るとの意味合いのアドバイスをしているのでしょう。

話しがそれてしまいましたが、今日の損失確定で捻出していた現金余力が減少してしまいました。私は現在、「上海株、深セン株と中国本土銘柄のB株に狙いをつける」にも書いているように上海株、深セン株と中国本土銘柄の購入を目論んでいます。複数の銘柄の購入検討していますから、今日の現金の減少は痛いところではあります。種銭捻出のために 現在のポートフォリオからまた何らかの現金捻出が必要となるかもしれません。

ただ、上海株にしろ深セン株にしろ中国本土上場銘柄の購入ありきで現金捻出をすることはありません。現在のポートフォリオの保有資産で中国本土上場銘柄の購入検討銘柄よりも期待値の低いものが見つかれば売却しようと思います。

それにしても日本市場も含めて、相場は本当に強いですね。下落ヘッジ関連銘柄を相当な比率で保有していても資産は減少しないのですから、本当に驚きです。

たらればで言うと、下落ヘッジ関連銘柄を保有していなければ私の口座資産も大きく増加していたのでしょうが、私の投資方針はあくまでも絶対収益の追求なのですから、ここはただ指を咥えて見ておこうと思います。

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

2017年10月31日火曜日

投資では誤発注は何度もしでかしてるけどメルカリで誤発送をやらかしてしまった

株式にしろFXにしろ投資では誤発注は何度もしでかしてるのですが、今日はメルカリで誤発送をやらかしてしまいました。

商品はとあるスポーツ観戦のチケットなのですが、自分で利用するために2枚入手していたのです。1枚は利用したのですが、もう1枚は日程が合わなくなったのでメルカリに出品したのでした。

格安で出品したこともあり、その日のうちにお買い上げがあり、翌日に商品を発送。そして、今日購入者からメッセージがあり、無事に届いたのは届いたのですが・・・。チケットの半券がない状態で届いたのだが、これで大丈夫なのかという旨の確認がありました。

えっ。えーっ。えーーっ。ひよっとして、ひょっとして、ひょっとすると。いや、ひょっとしなくても使用済みチケットを発送してしまったのか?

そのメッセージを確認したのは、出かける前だったので急いでチケットを確認しようと。使用済みのチケットも捨ててはいないはずなので、思い当たるところを血眼になって探しました。なかなか出てこなかったのですが、何とか探し出すことが出きると、ピンポーン、正解です。そこには使用済みのチケットではなく、決してあってはならない未使用のチケットがありました。

もちろんその時はピンポーンなどと思える状況ではありませんから、すぐに発送の手配です。格安だったし、チケットの利用日は12月なので急がなくてもいいとはおっしゃって頂いたのですが、やはりそういう訳にはいきません。格安だったからこそ、最初からきっちりしなければいけなかったのですから。

ただ、再発送するだけでが気が済まなかったので、イオンで使える優待券を100円分ですが同封。送料を含めると利益はまったくありませんが、もともとチケットを無駄にしたくないという動機でメルカリに出品したので、そこはまったく問題ありません。

それよりも、チケットの利用日に現地で使えないという事実が起きなくて、本当に良かったです。もう、そうなると責任の取りようがありませんから・・・。もう、詐欺と呼ばれても仕方のない世界ですよね。

それにしても、今回の誤発送なのですが、メルカリに出品した時点で既にチケットを取り違えていました。アップした写真のチケットには半券がありませんから。

投資の場合は、FXにしろ株式にしろ誤発注したとしても自分が困るだけなので良いとして、メルカリの場合は相手に迷惑がかかることなので本当に気をつけないといけませんね!

さて、そんなメルカリの誤発送に慌てふためいた今日ではありますが、FX、株式ともに約定がありました。まず、FXではマネーパートナーズのパートナーズFX口座でメキシコペソ円を買い増し。為替レート5.878で1万通貨の買い増しで、メキシコペソ円の合計は22万通貨(@6.067)となりました。

また、この買い増しに際しては2万円の追加入金を実行しています。新規の資金は投入しないと決めているので、深セン株、上海株と中国本土銘柄の購入用にポートフォリオから捻出していた資金を充てました。

あと子供名義のSBI証券口座では端株(S株)の約定があります。まず、ホーブ(1382)なのですが、6株の発注で999円で無事に約定。買付手数料を加えた約定代金は6,048円となっています。

そして、もう一銘柄あるのですが、ディー・エル・イーを15株の発注で426円で無事に約定しています。無事に約定というのは、端株(S株)の場合は必ずしも約定するとは限りませんし、成行注文となるからです。

ホーブ、ディー・エル・イーともに約定単価も問題ない水準だったので良かったです。この2銘柄については、私名義の松井証券口座の信用買い建て玉があるのですが、折を見て端株と入れ替えしようと考えていました。両銘柄とも買い建て玉は少し含み損状態なので、もう少し様子を見ようと思います。

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

2017年10月30日月曜日

上海株、深セン株と中国本土銘柄のB株に狙いをつける

マネックス証券の「中国株手数料引き下げ記念!中国株二季報プレゼントキャンペーン」に当選して頂いた中国株二季報2017年夏秋号。

その中から香港上場銘柄では、中国動向(チャイナ・ドンシャン)を見つけて、「中国株二季報を見るたびに中国動向(チャイナ・ドンシャン)03818の動向が気になる」でも書いているように中国株を新規購入しています。

中国株二季報は、香港上場株全銘柄の他に上海株、深セン株と本土上場銘柄の一部も掲載されているのですが、その時点では上海株、深セン株とも購入対象としては考えていませんでした。

と言うのも、中国本土市場銘柄を扱っている証券会社があることは知っていたのですが、特定口座に対応はしていないと思っていました。ただ、中国株二季報を見ていると上海株、深セン株に魅力的な銘柄がいくつもあり、特定口座に対応してなくても買いたいと思い、調べて見たのです。

すると、なんなく見つかりました。私が勝手に決めつけていただけだったようです。そして、その中から上海株、深セン株とも本土株の取り扱い銘柄が豊富で手数料もお得だと思われる内藤証券に着目して、口座開設をすることに決定。現在、口座開設の手続き中です。

そして、上海株にしろ深セン株にしろ、その中国本土銘柄を買うためには種銭が必要なのですが、新規の資金は投入しないと決めているので、現在のポートフォリオからの捻出が必要です。ここ最近の日本株の売却もあり、少しだけの準備はありますが、十分とは言えないレベルです。

ただ、もう日本株も売却ありきの売却はしたくはありません。捻出の必要がなくても利食いレベルに達する銘柄が出てくることを期待するばかりなのですが、今日、その銘柄が現れました。

その銘柄は、先日も利食いしていて現物200株となっているバッファロー(3352)なのですが、一部利食い後に下げていたので、もう一度戻るのを待っていました。すると、今日再上昇してきたので、これは逃してなるものかと、ここぞとばかりに100株は利食いです。

もう100株も指値注文は入れていたのですが、約定しませんでした。売却したバッファローの約定単価は1,417円と先日の利食いと同値で、83.79%の利食いとなっています。

この売却もあり、20万円ほどの現金余力が出来ました。すべてを中国株に投入できるかどうかはわかりませんが、少なくとも数銘柄は購入できると思います。

こうなると、内藤証券の口座開設完了が待ち遠しい限りなのですが、不安材料が一つあります。口座開設申込書の押印が少し不鮮明かもしれないのです。不鮮明というより、印鑑が少し劣化していました。今さらどうしようもないので、待つしかありませんね・・・。

あと、中国株の購入とは関係ありませんが、子供名義のSBI証券口座では端株の利食いを実行しています。その銘柄は、ゲオホールディングス(2681)なのですが、以前に上昇した時に利食いをしていなくて、かなりの下落を見せていました。再上昇してきたので、今回は少しだけでも利食いしておこうと。

ゲオホールディングスは取得単価867円で20株の現物保有だったのですが、10株の発注です。無事に約定して、その約定単価は1,861円。今日の高値は1,978円だったので少し残念な結果ではありますが、2.15倍とダブルバガーは達成しているので、まあ許容範囲です。

端株は、このように成行注文ということもあり、敬遠されがちのようにも思いますが、成行だからこそ少額購入だからこそ安易に利食いは出来ないので、結果的には高パフォーマンスを得られることも多いです。私はSBI証券とはあまり相性が良くない(使いづらい)のですが、端株(S株)に関しては重宝しています。

それにしても、中国本土銘柄の第一号は、上海株、深セン株のどちらになるでしょうか。そして、どのような銘柄になるのでしょう。もう有望銘柄はピックアップはしてありますが、購入日の株価状況によっても第一号銘柄は変わると思いますので!!

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

2017年10月29日日曜日

記事にしていなかった配当金、株主優待のまとめとインカムゲインに思うこと

日本株では配当金と株主優待、米国株では外貨と円貨での配当金と記事に出来ていない銘柄がありますから、まとめておこうと思います。

米国株の配当金は以下の通りです。

・M(メーシーズ)

メーシーズの1株あたりの配当金は0.3775USD。15株の権利取得だったので現地課税前の配当金額は5.66USDです。メーシーズの現地課税は10%なので、0.57USDを差し引いた配当金額は5.09USDとなりました。

・GME(ゲームストップ)

ゲームストップの1株あたりの配当金は0.38USD。36株の権利取得だったので現地課税前の配当金額は13.68USDです。ゲームストップの現地課税は10%なので、1.37USDを差し引いた配当金額は12.31USDとなりました。

・GPS(ギャップ)

ギャップの1株あたりの配当金は0.23USD。11株の権利取得だったので現地課税前の配当金額は2.53USDです。メーシーズの現地課税は10%なので、0.25USDを差し引いた配当金額は2.28USDとなりました。

さらに、ギャップはワンタップバイ口座で円貨での受け取り配当金もありました。1株あたりの配当金は同じく0.23USD。3.93669の権利取得で現地課税前の配当金額は0.91USDです。現地課税10%の0.09USDを差し引いた配当金額は0.82USDで、円貨に換算する適用為替レートが112.94円。その結果、円貨での配当金額は93円となっています。

以上が米国株の配当金で、以下は日本株の配当金、株主優待のまとめとなります。

・アダストリア(2685)

アダストリアの中間配当金は1株あたり35円。私名義、妻名義、子供名義で15株ずつ計45株の権利取得で受け取り配当金額は1,575円となりました。

・ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(3222)

ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスの1株あたりの中間配当金は8.00円。私名義、妻名義で100株ずつの権利取得で受け取り配当金額は1,600円となりました。

ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスからは、さらに株主優待も届いています。マルエツ、カスミ、マックスバリュ関東の各店舗(テナント除く)、ワンダーコーポレーション直営店などで使える優待券3,000円分です。

私名義と妻名義とも権利取得しているので合計6,000円分の優待券となりましたが、私は京都在住なため店舗での利用は出来ません。なので、メルカリなどで売却するか、ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスに株主優待券を返送して「お米」との交換のどちらかの選択になると思います。

・バロックジャパンリミテッド(3548)

バロックジャパンリミテッドからは株主優待の株主優待券が届いています。店舗での利用、通販サイト「シェルター・ ウェブ・ストア」での利用も出来る2,000円のクーポン券なので、どちらかで利用する予定です。

・エーアイティー(9381)

エーアイティーの中間配当金は1株あたり16円。3株の権利取得で受け取り配当金額は48円となっています。

と、まあ、以上が配当金、株主優待のまとめとなるのですが、アダストリアからの配当金計算書が届くたびにインカムゲインについて思うところがあります。

アダストリアの年間配当金は期末予想と合わせて75円。私名義、妻名義、子供名義とも1,200円ちょいの取得単価なので6%を超えるほどの配当利回り銘柄となっています。これは、高配当銘柄と呼んでも差し支えがないレベルだと思います。

ただ、アダストリアは2016/6/28に4,210円の高値をつけています。その時に売却しようかとも迷ったのですが、配当利回りの高さに惑わされてホールドと決めたのです。そして、その結果株価は下落して、現在の株価は2,484円。1,726円もの株価下落となっています。年間75円の配当金が続いたとして、1,726円の下落をカバー出来るのは24年後となります。

やはり株式投資の王道はキャピタルゲイン。いくら、高配当利回りだとしても、インカムゲインは脇役に過ぎないと思うわけです。

何はともあれ今年の円貨のインカムゲインの合計は226,980円、米ドルのインカムゲインの合計は58.43USDとなっています。(円貨、米ドルの受け取りとも国内課税は考慮せず。円貨での受け取りにはFXのスワップポイントは含まず。)

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

(追記) 税法上の配当所得ではないので、厳密に言うとインカムゲインではありませんが、信用取引配当金も確認出来ました。

まず、私名義の松井証券口座でバイク王&カンパニー(3377)が2,197円。8月に入金されていたようですが、今頃になって気づいています(笑)

そして、妻名義のSBI証券口座ではユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(3222)が1,354円。

税法上の配当所得ではありませんが、私の中ではインカムゲインという感覚なので、インカムゲインに合算しています。ということで、今年の円貨のインカムゲインの合計は230,531円となりました。

2017年10月27日金曜日

株式でもFXでも投資というもので成功する秘訣とは?

ポートフォリオの株式資産、特に日本株の保有比率を減らしていて、一段落ついたとも考えているのですが、今日もJXTGホールディングス(5020)、丸運(9067)と現物売りを実行して、またさらに減らしました。

JXTGホールディングスは平均取得単価392円で100株の現物保有だったのですが587.6円で売却。49.99%の利食いということで、とりあえずは十分かなと。

丸運は平均取得単価241円で400株の現物保有だったのですが、325円で売却。34.85%の利食いということで少し物足りない感もありますが、「三割の利食いが六回続けば元本は四倍に増えている」とのピーター・リンチの投資格言もありますから、まあいいかなと。

私の場合は、利が乗ると心が穏やかでいられない。大きく利が乗れば乗るほど、ポジションが大きければ大きいほど心が穏やかでいられなくなるんですよね。なので、過剰とも思えるほどの分散投資をしていますし、ほどほどの利食いを実行しています。

まあ、投資における自分の器の大きさ(小ささ)を自覚しているわけです。当たり前のようにも思えることですが、この当たり前を自覚していない投資家も少なくないと思います。

例えばFXなら少しのボラティリティに動揺してしまうのに、目先のスワップポイントの高さに魅入られてボラティリティの高い通貨ペアを選択してしまう。さらにレバレッジを効かせてボラティリをさらに高くしてしまう。

おとぎ話ではありませんが投資に夢を見ていて、現実を見れていないのでしょう。投資における成功の秘訣は色々あるでしょうが、この自分の器の大きさの把握は、投資に成功する何よりの秘訣だとさえ思います。投資対象という敵を知る前に、まず知るべきは自分自身の内側に潜む敵を知るべきだと思うのです。

器の大きさを超えた投資をしていると、不測の事態にうろたえて悪手を打つ可能性も高まります。悪手が悪手を呼び、相場というよりも自分がすべてをぶち壊してしまうことにもなりかねないのです。

ただ、悲しいかなこの把握にはある程度の経験が必要でしょう。私もそうなのですが、自分の事って意外と自分が一番わかってない可能性すらありますから(笑)

そして、話しは今日の約定に戻るのですが、JXTGホールディングス、丸運を現物売りした代金も利用して信用買い建て玉のクックパッド(2193)、バロックジャパンリミテッド(3548)を現引きしています。

クックパッドは建て単価744円の買い建て玉100株を現引きで現引き後の取得単価は748円。これで、クックパッドは現物で300株(@764)となり、信用買い建て玉はなくなりました。

バロックジャパンリミテッドは建て単価957円の買い建て玉100株を現引き。現引き後の取得単価は961円で、バロックジャパンリミテッドの現物は200株(@96)となり、こちらも信用買い建て玉はなくなっています。

あと、FXでも約定があり、トルコリラ円を買い増ししています。マネーパートナーズのパートナーズFXnano口座で29.878、29.879で100通貨ずつの買い増しで、パートナーズFXnanoでの合計は2,000通貨(@31.040)となりました。

パートナーズFXnano口座は、トルコリラ円の他に米ドル円、英ポンド円を保有していて、その2つの通貨ペアが好調なこともあり、余力があったのでトルコリラ円を買い増ししています。

私の投資における器の大きさ(小ささ)から考えると、現時点では追加資金を投入してのトルコリラ円の買い増しは危険だと思いますから、しばらくは自粛したいと思っています。が、果たして出来るのか?本当に出来るのか、私?(笑)

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

2017年10月26日木曜日

悪材料オンパレードの南アフリカの中期予算編成方針の発表ニモマケズ南アフリカランド円(ZAR/JPY)を買い増し

南アフリカ財務省の25日の中期予算編成方針の発表を受けてのことなのか、南アフリカランド円が下落しています。

財務省の発表内容は、2017年の実質経済成長率の見通しの引き下げ(2月時点の予想の1.3%から0.7%)、27%台と03年以来の高水準の失業率、物価の高止まり、財政赤字の国内総生産(GDP)に対する比率の悪化見通し(2月の予想の3.1%から4.3%)など悪材料のオンパレードだったようです。

さらに、南アフリカではズマ大統領が3月に市場の信認の厚い財務相を突然の更迭、10月にも内閣改造の発表と政治的な混乱も続いているようですから、市場は素直に反応しているのではないかと思います。

まあ、そんな悪材料のオンパレードの中ですが、私は南アフリカランド円を買い増ししています。まず、私名義のSBIFXトレード口座で300通貨の買い増し。為替レート8.0800での買い増しで、私名義のSBIFXトレードでの合計は6,500通貨(@8.2711)となりました。

次に妻名義のSBIFXトレード口座でも南アフリカランド円を買い増し。為替レート8.0789で100通貨の買い増しで、妻名義のSBIFXトレード口座での合計は2,100通貨(@8.2670)となっています。

妻名義のSBIFXトレード口座では、さらに豪ドルスイスフランの買い増し、ユーロNZドルの売り増しも実行しています。豪ドルスイスフランは為替レート0.761618、0.761634で50通貨ずつの買い増しで、妻名義のSBIFXトレード口座での合計は900通貨(@0.765417)となりました。

ユーロNZドルは為替レート1.719500で50通貨の売り増しで、妻名義のSBIFXトレード口座での合計は300通貨(@1.673494)となっています。

また、この約定に際して、SBI証券から住信SBIネット銀行経由で1万円の入金を実行。さらに昨日、南アフリカランド円を買い増ししていた妻名義のヒロセ通商LION FX口座にも同じルートで1万円の入金を実行しています。

そして、私名義のヒロセ通商LION FX口座でも南アフリカランド円の買い増しを実行。為替レート8.088、8.087で1,000通貨ずつの買い増しで、私名義のヒロセ通商LION FX口座での合計は16,000通貨(@8.266)となりました。

この約定に際しては、生活費から3万円の入金を実行していますが、既に松井証券口座から出金の手配はしてあります。

そして、さらなる現金の捻出のために松井証券口座では株式の約定もありました。三菱UFJフィナンシャル・グループ、みずほフィナンシャルグループの現物売りを実行。三菱UFJフィナンシャル・グループは取得単価656円で100株の現物保有だったのですが、770円で売却で17.38%の利食いとなっています。

みずほフィナンシャルグループは取得単価186円で300株の現物保有だったのですが、204.8円で売却で10.11%の利食いとなっています。

どちらも、ごくわずかな利食いではあります。ただ、「相対的に見ると出遅れ感が強くインカムゲインにも期待できそうな邦銀を適当にチョイスして打診買い」でも書いているように元々が適当にチョイスした銘柄なので、まあいいかなと(笑)

この現金の捻出はFXのためでもありますが、中国株の購入のためでもあります。深セン株、上海株に注目していて、内藤証券に口座開設をしようと考えています。

あとFXに話しは戻るのですがマネーパートナーズのパートナーズFXnano口座ではトルコリラ円を買い増ししています。為替レート30.207、30.210で100通貨ずつの買い増しなのですが、パートナーズFXnano口座は余力があったので買い増ししました。これで、パートナーズFXnano口座での合計は1,800通貨(@31.169)となっています。

トルコリラ円は総ポジションが大きいので追加入金を利用しての買い増しは極力しないつもりです。南アフリカランド円は、もう少し増やしてもいいかなと考えていますが、為替レート次第でしょうか。

私は根っからの逆張り投資家なので、暴落してくれれば一番良いのですが、どうなりますやら。まあ、南アフリカランドが暴落しても、その時に私のポートフォリオも暴落している可能性もありますので・・・。その場合は、新規の追加資金を投入できない私は指をくわえて見ているだけです(笑)

☆訪問ありがとうございます。当ブログ複利の雪だるまはブログランキングに参加中!

株 中長期投資ブログランキング

(追記) 記事更新後に私名義のヒロセ通商LION FX口座で南アフリカランド円を買い増ししました。為替レート7.986で1,000通貨の買い増しで、私名義のヒロセ通商LION FX口座での合計は17,000通貨(@8.249)となっています。

(追記2) さらに私名義のヒロセ通商LION FX口座で南アフリカランド円を買い増しです。為替レート7.965で1,000通貨の買い増しで、私名義のヒロセ通商LION FX口座での合計は18,000通貨(@8.233)となっています。